相模原市中央区 檜原(ひはら)歯科医院

相模原市中央区中央 完全バリアーフリー。歯槽膿漏の治療を中心に、患者様に寄り添う歯科医院。

HOMEブログ ≫ ブログ ≫

ブログ

ちょつとひといきタイム 8月号

水分補給
ご用心!イライラが続くと、肝臓にダメージが…
 
今年の夏も厳しい猛暑ですね…。電気料金は上がっているのに、冷房を控えることもできず、この暑さにイライラがつのっている人も多いのではないでしょうか? 一説には、気温が30度を越えるとイライラし、攻撃的な感情が生まれやすくなるそうです。気温が4度上がると殺人や強盗などの凶悪事件が10万件増えるという怖いデータもあるとか。暑さは、心にも害をおよぼしているわけですね。
そして、このイライラ感があまり長く続くと、次第に肝臓がダメージを受けてしまうおそれがあるそうです。というのも、東洋医学では、怒りの感情は、「肝」の経路の乱れに深く関与しているといわれているからです。経路というのは、ツボとツボをつなぐ気の流れ道のこと。そして、東洋医学の「肝」は、肝臓だけを指すわけではなく、自律神経とも関係が深く、目や筋肉とも関連づけて捉える必要があるともいわれています。
例えば、ストレスや疲れを感じているときに、「まぶたがピクピクする」ということはありませんか? これは、ストレスで「肝」に負担がかかっている、あるいは「肝」の血流が不足しているために、肝に関係する目と筋肉に症状が出ていると考えられるそうです。あるいは、「寝起きが悪く、疲れが抜けにくい」、「じんましんや湿疹が出やすい」というのは、肝臓が弱っている証拠とも言えるそうです。しかも、肝の働きが正常でなく、弱っていると、ますますイライラしたり、怒りっぽくなったり、情緒が不安定になるとか。いわゆる負のスパイラルです。
そこで、「なんだかイライラする」というときは、頭のてっぺんにある「百会」のツボを押してみましょう。両手の中指を「百会」にあて、息を吐きながら10〜20回、気持ちがいいと感じる程度の強さで押します。怒りの熱気を逃してくれるそうです。あるいは、背中の肩甲骨の下のあたりの「肝兪(かんゆ)」というツボを10〜20回程度押すと、肝の経路の流れの改善に効果が期待できるそうですよ。
そして、今の時期は、なんと言っても暑さ対策。心理学の研究では、暑さによるイライラには、「清涼感」が効果的だとか。例えば、体の中でも特に清涼感を感じやすい首に冷感タオルを巻いたり、汗を拭くタオルやハンカチにハッカやミントの香りをしのばせたり。最近は、タオルやシーツ、枕カバーなど「接触冷感」のグッズがいろいろ発売されていますから、活用してみてもいいかもしれませんね。
 
 
一度は絶滅した純国産線香花火。美しく可憐な火花を楽しんで
 
この時期、全国各地で花火大会が催されていますが、花火には、亡くなった人の魂を鎮めるという意味が込められているということをご存知でしたか? お盆の時期に花火大会が多いのは、そのような理由があるからだそうです。
皆さんの中にも、お盆休みに自宅の庭や近所の公園で手持ち花火を楽しむ方も多いと思いますが、その中でも外せないのが、江戸文化の象徴ともいわれている「線香花火」ではないでしょうか。実は、純国産の線香花火は、安い中国産におされて1998年に絶滅。400年もの歴史が途絶えてしまったそうです。ところが、「このままではいけない」と危機感を覚えたある老舗花火問屋が産地や職人を訪ね歩き、2000年に純国産線香花火を復活。和紙、染料、火薬、製法のすべてが昔ながらの伝統的な作り方で復活させたそうです。それが、知る人ぞ知る「大江戸牡丹」という線香花火。今年は純国産にこだわって、美しく可憐に散っていく火花の儚さを楽しむのも一興かもしれません。
 
2024年08月25日 08:06

ちょつとひといきタイム 7月号

七夕飾り
七夕飾り「5色の短冊」の色の意味をご存知ですか? 
 
7月の節句といえば七夕ですね。でも、7月7日は、例年、梅雨の真っ只中で、なかなか天の川を見ることができません。なんでこんな時期に七夕なの?と思われている方も少なくないかもしれませんね。
実は、七夕は、本来は旧暦の7月7日の行事。2024年の場合は、8月10日が旧暦の七夕にあたるそうです。8月なら梅雨もあけて、星空を楽しめる日が多そうですよね。そこで、国立天文台では、20数年前から旧暦の七夕の日を「歴史的七夕」と呼んで、星空を見上げてみてほしいとアピールしています。
ところで、最近、「七夕飾り」(笹飾り)を自宅で愉しむ人が増えているそうです。七夕飾りと言えば、童謡でもおなじみの「5色の短冊」ですね。色は、青(緑)・赤・黃・白・黒(紫)の5色で、古代中国の陰陽五行説に由来するそうです。それぞれの色に意味があり、青(緑)は木、赤は火、黃は土、白は金、黒(紫)は水を表しています。さらに、青(緑)は仁、赤は礼、黃は信、白は義、黒(紫)は智というように、五徳もあてはめられています。
そのため、七夕飾りの短冊に書くお願い事は、青(緑)の短冊には「人間力を高める願い事」、赤の短冊には、両親などへの「感謝の気持ちを込めた願い事」、黃の短冊には「人間関係に関する願い事」、白の短冊には、「規則や義務を守るための願い事」、黒(紫)の短冊には「学業に関する願い事」が良いそうです。
例えば、「◯◯ができるようになりますように」といったお願いごとは、青(緑)の短冊、「お父さん、お母さん長生きしてね」といったお願いごとは赤の短冊、「家族円満」などのお願い事は黄色の短冊、「寝坊して遅刻しませんように」は白の短冊、「◯◯資格が取れますように」は黒(紫)の短冊というように、色別に書き分けるとよいそうです。
ちなみに、七夕飾りには、5色の短冊以外にもさまざまな飾りつけをしますが、それにもそれぞれ意味があります。例えば、折り鶴には、家内安全や長寿、星飾りには、星に願いが届きますようにという意味があるとか。今年は、ご自宅用に小さめの笹の枝を用意して、星に願いごとを託してみてはいかがでしょう♪
 
 
冬眠前の熊も大量に食べるクマ笹。お手製のクマ笹茶で健康に
 
七夕にちなんで、笹のお話です。新潟の銘菓「笹団子」や富山の「鱒の笹寿し」でよく知られているように、笹には、抗菌作用があるのは有名ですね。その笹の中でも「クマ笹」は、とても生命力が強く、60年〜120年間枯れないという説もあるほど。抗菌作用の他に解毒作用もあるそうで、野生の熊は、冬眠前に大量のクマ笹を食べて、冬眠中に腸内で毒素が発生しないように備えるそうです。すでにご存知の方も多いかもしれませんが、食品として「クマ笹茶」や化粧品で「クマ笹」クリームなどの製品が発売されていますね。
ちなみに、クマ笹茶は、クマ笹の新芽を詰んで、1cm幅くらいにハサミで切り、フライパンで、中火で煎れば、自分でも簡単に作れます。お茶を煎れるときは、水から煮出し、弱火で5分くらい待つと香りも楽しめ、おいしくいただけるそうです。
 
2024年07月16日 09:22

ちょつとひといきタイム 6月号

6月 梅雨
害虫が繁殖する季節。「スーパートコジラミ」にご用心 
 
雨降りや蒸し暑さで、なんとなく気分が滅入ってしまう梅雨の時期になりましたね。洗濯物が乾きにくかったり、すぐにカビが生えてしまったり…。生活する上でも何かと手間がかかる季節かもしれません。その上、これからの季節、もう一つ気をつけたいのが、「トコジラミ(南京虫)」。やっかいなのは、東京都内の電車のシートやビジネスホテルのベッド、学生寮などから発見されているトコジラミの大半が、一般的なピレスロイド系殺虫剤が効かない「スーパートコジラミ」となって大繁殖していること。刺されると眠れないほどの激しいかゆみにおそわれ、発熱することもあるそうです。そして、衣服などに付着させて自宅への侵入を許してしまうと、ベッドやソファ、畳の隙間などであっとういう間に大繁殖してしまい、専門業者に数十万円かけて駆除を依頼しないと、どうにもならないなんていうこわい情報もあります。
では、どうしたらいいのかというと、衣類やバッグなどの持ち物に侵入させないことです。ホテルなどに宿泊するときは、ベッドやソファの近くに荷物や衣類を置かず、この時期、電車のシートも近距離なら、できるだけ座らないほうが無難かもしれません。
とはいえ、気をつけていても自宅に持ち込んでしまう可能性はありますので、もしも自宅で1日5匹以上のトコジラミを発見したら、殺虫剤で駆除しましょう。殺虫剤は、厚労省によると(2023年6月時点)オキサジアゾール系やカルバーメート系成分が含まれるものだと、効果が期待できそうです。トコジラミが潜伏しそうなベッドやヘッドボードの裏側、カーテンボックス、ソファの隙間、クローゼットの中などにくまなく散布します。枕やシーツ、カーテンといった布製品は、洗濯をして80度、5分以上乾燥機をかけると駆除できるそう。乾燥機にかけられないものは、80度の熱湯に5分ほど浸してもよいそうです。
なお、トコジラミは体長5〜8ミリほど、幼虫でも1ミリほどなので、肉眼で見つけられます。血糞という赤黒いシミを残すそうなので、痕跡でも繁殖がわかりそうですね。
そして、もしも自宅に持ち込んでしまっても、早く見つけて駆除すれば、トコジラミの被害は防げるそうです。海外からの輸入品やダンボールの隙間に潜んでいたという事例もあるようですから、万が一に備えておきたいところですね。
なお、トコジラミを遠ざけるということでは、防虫剤や防腐剤でおなじみの「樟脳」の香りが良いそうです。ただし、駆除ではなく、あくまでも追い払うだけなので、自宅でトコジラミが繁殖している場合は、別の部屋に逃げ込ませてしまうので、宿泊先などで使うのがよいのかもしれませんね。樟脳の香りが苦手な方は、「ローズマリー・カンファー」という精油でもよいそうです◎
 
 
6月16日は「和菓子の日」。ゆううつな雨の日の気分転換に♪
 
和菓子にあまりなじみのない方には聞き慣れないかもしれませんが、6月16日は、「和菓子の日」。平安時代に「嘉祥の日」として和菓子を楽しんでいたのにちなんで、1979年に全国和菓子協会によって復活されたそうです。この時期、和菓子屋さんの店頭によく並んでいるのが、「水無月」という和菓子。氷に見立てた三角形のういろうの上に、厄払いを意味する小豆が敷き詰められたもの。室町時代には、氷に見立てた水無月で暑気払いをしていたそうで、京都では6月30日にこの水無月を食べる風習があるそうです。この時期は、紫陽花に見立てたきれいな和菓子も店頭によく並びますから、ゆううつな雨の日の気分転換になりそうですね♪
 
2024年06月02日 16:42

ちょつとひといきタイム 5月号

1667000006
 
「国際お茶の日」にちなんで、ダイエットに効きそうなお茶をご紹介 
 
日本では、まだあまり話題になっていないようですが、毎年5月21日は、「国際お茶の日」なのだそうです。制定したのは国連で、世界各国でお茶の文化を大切に守っていきましょうという願いが込められているようです。
私たち日本人がお茶と聞くと、「緑茶」を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、最近は、世界各国のお茶が比較的簡単に手に入るようになっていますね。そこで、これから薄着になる季節に向けて、ダイエット効果が期待できるお茶について調べてみました。
まずは「マテ茶」です。「ダイエットに効くらしい」と話題になったことがあるので、すでに愛飲している方も多いかもしれませんが、マテ茶は、南米原産のマテという木の葉を乾燥させたもので、「飲むサラダ」と呼ばれるほど、ビタミンやミネラルが豊富なお茶。アルゼンチンでよく飲まれていて、日本人の「緑茶」のような存在だそうです。マテ茶には、血液中の中性脂肪や悪玉コレステロール値を下げるポリフェノール成分が豊富に含まれているそうで、食事中や食後に飲むことで体脂肪の低下が期待できるとか。さらに、マテ茶に含まれるカルシウムは煎茶の3倍、エネルギー代謝に必要なマグネシウムや鉄、マンガン、亜鉛といったミネラル成分も豊富。茶葉から抽出したお茶にも食物繊維が豊富に含まれているそうで、これらの成分からダイエット効果が期待できるとされているようです。
また、緑茶を黒麹菌で発酵させた「プーアール茶」に含まれる重合型カテキンという成分にも脂肪吸収を抑制する効果が期待されています。また、鉄などのミネラルも含まれているそうです。
さらに、「烏龍茶」や「黒烏龍茶」にも、食事に含まれる脂肪を吸収しにくくする成分が含まれ、南アフリカ原産のルイボスティーには、塩分の摂り過ぎによるむくみの改善が期待でき、中国原産のトチュウの木の葉を使った「杜仲茶」には、血流の改善による代謝アップや内臓脂肪の減少が期待できるそうです。
このように、一口に「ダイエットに効く」といっても脂肪吸収に働きかけるものやむくみの改善につながるものと、さまざまです。期待できる成分の特徴を把握したうえで、目的に合わせて選ぶと良さそうです。
もちろん、食品に関して、「お茶を飲むだけでやせられる」ということは、まずありませんので、怪しい広告には騙されないでくださいね。食事の内容や運動を組み合わせて、健康に痩せられるよう、がんばりましょう♪
 
 
花粉症でも飾れる花とは?
 
花粉症を患っている方、ほんとうに多いですね。この季節、花屋さんの店頭に色とりどりの可愛い春の花々が並んでいますが、花粉症を持っていると花の花粉に反応しそうで、「部屋の中に花など持ち込めない」と思っている方もいるかもしれませんね。
でも、花粉症は、スギやヒノキなど特定の花粉にアレルギー反応を示すので、そうでない花については、あまり気にしなくてもよいそうです。
ただ、菊の花は、人によっては目や鼻に不快感が出ることがあり、ミモザも花がたわわに咲いているときは、飛び散った花粉に目や鼻が刺激されることがあるので注意したほうがよさそうです。また、ユリの花のように強い香りを放つものも、避けたほうが良さそうですよ。花粉症持ちの方々にとって春は不快な季節ですが、刺激の少なそうな花を選んで、うららかな春を少しでも愉しんでくださいね◎
 
2024年06月02日 16:27

ちょつとひといきタイム 4月号

お花見
お気に入りの服を厳選! 春の断捨離&衣替えのすすめ 
 
4月になりましたね。陽ざしもすっかり暖かくなって、冬物から春物への衣替え、始めていますか? 衣替えというと、夏は6月が一般的ですが、最近は5月のゴールデンウイークあたりから汗ばむ日が増えてきているので、そろそろ春夏物の用意を始めておきたいところです。
まずは、冬物コート。クリーニングに出さずに収納する場合は、除菌消臭スプレーをかけ、風通しの良い場所で日陰干しにして、しっかり乾かします。何度も着込んだダウンジャケットは、自宅で手洗いすると、襟や袖口の汚れもすっきりきれいになります。
次に、厚手のニット。汗や皮脂が黄ばみの原因になってしまうので、一回でも着たらクリーニングに出すことをおすすめします。が、その前に、来季も着るのかどうか、断捨離から始めましょう。落ちそうにない袖口や襟首の汚れ、脇の下の擦れ、サイズが合わない、重くて着心地が悪い…などを感じたら捨てどき。2シーズン、一度も着ていないニットも手放しどきと考えていいと思います。おもいきって処分するか、まだ着られそうならフリマアプリなどで販売してもいいですね。来季も着ると決めたニットは、必ず防虫剤を使ってしまいましょう。「高かったニットばかり虫食いにあってしまった」という苦い経験をしたことのある人も多いと思いますが、羊毛やシルクなどの天然繊維は害虫の大好物。防虫剤には、いくつか種類がありますが、衣類にニオイがつきにくく、防虫効果だけでなく防ダニ効果も期待できるピレスロイド系はおすすめできます。なお、4月になったとはいえ、急に肌寒くなったり、山や北のほうへ旅行する予定がある場合は、カーディガンなどの羽織物は、しまい込まずに残しておきたいですね。
そして、春物。シミや汚れなどのダメージ、サイズ感を確認しましょう。ブランド物でも、お気に入りでも、傷みのある服やサイズアウトしている服は、上品さを欠いてしまいます。おもいきって処分して買い替えたり、部屋着に降格してもいいですね。ただし、何でもかんでも部屋着にしようと考えると、結局、服の量が増えてしまいクローゼットがパンパンに。ぎっしり詰め込むうちに存在を忘れてしまい、結局は、捨てることになるので、決断は早め早めを心がけたいですね。
その他にも衣類の断捨離のコツは、いろいろあるようです。いずれにしても、「手放す」ことをもったいないと考えるのではなく、「着ていない」ことをもったいないと頭を切り替えると、要る服、要らない服の判断がしやすくなりそうです。すっきりとした、コーディネートが楽しくなるようなクローゼットをめざしたいですね♪
 
 
ビタミン豊富な春野菜を、手軽でおいしいせいろ蒸しで♪
 
新玉ねぎに春キャベツ、アスパラガス、タケノコなどなど、みずみずしい春野菜をたくさん見かけるようになりましたね。春野菜は、軽くソテーしたり、サラダにしたり、あまり手の込んだ調理をしなくても、おいしいものが多いですが、手軽な食べ方としておすすめしたいのが、せいろ蒸し。野菜を洗って切って、せいろで蒸すだけの手軽さに加えて、鶏肉や豚肉、白身魚も一緒に蒸せば、栄養バランスも整います。蒸した野菜やお肉、お魚は、つけダレを工夫すると、その都度、変化が楽しめそうです。例えば、マヨネーズと味噌、マヨネーズとポン酢、ごまダレに豆板醤など。お気に入りの市販のドレッシングでもいいですね。春野菜は、ビタミンA(カロテン)やビタミンB群、ビタミンC、植物性アルカロイドと呼ばれる苦味成分など、代謝を高めるための補酵素をたくさん含んでいるといわれています。少し加熱するとカサが減って量も食べられるので、工夫しながら春ならではの栄養をたっぷり補給しましょう◎
2024年04月24日 20:13

ちょつとひといきタイム 3月号

桜
春こそご用心!腰痛とぎっくり首 
 
陽ざしがずいぶん温かくなってきましたね。ところが、こんなにうららかな季節なのに、「なんだか腰が痛い…」という人が増えてくるのも、この時期。「春腰痛」なんていう言葉もあるとおり、実は、寒い真冬よりも気温がゆるんできた春先のほうが、腰の痛みを感じやすくなるそうです。
その理由は、いくつかあるようです。一つは、運動不足。冬場は、どうしても室内でじっとして過ごす時間が多くなるため、筋肉が硬くなり、筋力も低下しています。春の陽ざしに誘われて、いきなりウォーキングなどを再開すると腰に負担がかかり、痛み出すことに…。あるいは、血行障害も腰痛の原因になります。春が来たとはいえ、朝晩はまだ寒く、日中との寒暖差が大きいですよね。そんな季節は全身の血流が悪くなり、腰の痛みを感じやすくなります。その他にもストレスが腰痛の原因になることも。引っ越しや職場の異動、新入学や進級で新たな人ととのお付き合いが始まるなどでストレスを感じると、自律神経が乱れて痛みを感じやすくなるそう。春先は、気温や気圧の変化が激しい時期でもあるので、気候的にも腰痛を感じやすくなるわけです。
では、どんな対策があるのかというと、一つは、ストレッチ。筋肉が硬くならないよう、しっかりストレッチによるケアをしておくと良いそうです。そして、もうひとつは、寒暖差を作らないこと。寒いときには、しっかり着込み、暑いときには、薄着に。この季節なら、カーディガンやストールが便利ですね。
ちなみに、春は、腰だけでなく首にも要注意だそうです。実は、首も「ぎっくり腰」ならず「ぎっくり首」があるそう。腰と同様に、突然、首に「ギクッ」という強い痛みを感じ、動かそうとするほど痛むのが特徴で、首周りや肩の筋肉が硬くなっているところに、突然の衝撃がかかり、炎症が起きるのが原因です。
そう考えると、春めいてきたからとはいえ、やはり、いきなり運動を始めるのは考えもの。普段から肩甲骨を含めて肩をよく動かし、首をゆっくり回すなど、筋肉を緩めておくのが大切です。すでに、強張っているという人は、お風呂にゆっくりつかって体が温まったところで動かすと、ストレッチもしやすくなると思います。痛みに悩まされる前に、しっかり体のメンテナンスを続けておきたいですね◎
 
 
不安が強く眠れないときは、頭のマッサージを
 
年明け早々に能登半島で大きな地震が起きて、改めて防災対策を意識している人も多いと思います。例えば、乾電池の液漏れやストック食品の賞味期限、服用中の薬、メガネ、避難場所の位置、ハザードマップなど、いざというときに「しまった!」と後悔することのないよう、定期的にチェックしておきたいところですね。
ここで地震などの災害で被災してしまい、学校などの避難所や自宅、場合によっては自家用車の中で避難生活を送らなくてはいけなくなってしまったときのことを想定してみましょう。またいつ大きな地震や災害が起こるのか分からず、火事や山崩れ、家屋の倒壊などの不安にさいなまれながら夜を迎えることになります。体力を保つには、栄養はもちろんのこと、充分な睡眠も大切。不安を打ち消すことはなかなかできないと思いますが、よく眠れないときは、頭をマッサージすると緊張がほぐれ、多少なりとも良く眠れるようになることがあります。その方法としては、歯を食いしばることで緊張する「側頭筋」をもみほぐします。側頭筋は、こめかみの後方あたりにある筋肉で、触ってみて固い感じがしたり痛みを感じたりする場合は、手のひらや指4本で押しながら、円を描くようにマッサージしてみてください。寝る姿勢も、仰向けよりは横向きに、座布団や上着などを抱えて寝ると、腰の負担軽減になるそうです。震災などの緊急事態のときだけでなく、なにかとストレスの多くなる春の新生活でも使えそうですね★
 
2024年03月28日 20:47

ちょつとひといきタイム 2月号

節分
節分に、和のたしなみ「お香」で邪気を払う 
 
今年の節分は、2月3日。豆まきをしたり、恵方巻を食べたりして縁起を担いでいるという人も多いでしょうか。ところで、節分の由来を知っていますか? 文字通り、節分は、“季節の節目”を示しており、この時期は、邪気が生じやすいため、それを追い払うための行事として豆まきなどが行われていたそうです。日本には四季があるので、かつては年4回節分が行われていたようですが、江戸時代以降、旧暦では、一年の始まりである立春の前日の「節分」だけが残ったという説があります。ちなみに、今年で言うと、2024年の立春2月4日が旧暦の元旦にあたり、その前日の節分(2月3日)は、大晦日にあたります。昔の人は、節分で邪気を払い、新たな気持ちで新年を迎えていたのですね。
では、「邪気」とは一体何なのかというと、日本では、病気などを引き起こす“悪い気”と考えられています。確かに、季節の変わり目は、温度や湿度、気圧の変化が大きいこともあって自律神経が変調を来たしやすく、体調を崩しやすいという人も多いと思います。
また、家の中では、人の出入りが多い玄関や、風通しが悪く、湿気が溜まりやすいクローゼット、押し入れ、トイレ、風呂場などは邪気が溜まりやすいといわれています。確かに、玄関はホコリが溜まりやすく、クローゼットや風呂場などは、油断するとすぐにカビが生えてしまいますよね…。
そこで、一つ試してみたいのが、「お香」を炊くことです。お香を炊くことによって立ち上る煙と香りには、空間を浄化する作用があるうえに、自律神経やホルモン分泌を整えて気持ちをリラックスさせる作用も期待できるそうです。
お香とアロマオイルとの違いは、煙。アロマオイルは香りだけですが、お香は煙と香りのダブル効果があるといわれています。
なお、家の中の邪気を払いたいときは、掃除を終えた後に、邪気の溜まりやすい玄関やリビングでお香を炊いた後、換気をすると良いそうです。あるいは、気持ちを整えたり、リラックスしたいというときは、就寝前や一息ついたときにお香を炊くと良いそうですよ。中には、心身をリラックスさせるために、お香を細かく刻んで小さな匂い袋を作り、お気に入りの香りを身につけて愉しんでいる人もいるようです。
最近は、お線香タイプのものやコーン型のものなど、お香の形状もいろいろあり、使いやすくなっています。香りも、1g数万円といわれる「伽羅(きゃら)」、複雑な香りの「沈香(じんこう)」、サンダルウッドとも呼ばれる「白檀(びゃくだん)」と、さまざまなものがあります。気持ちが癒やされるお気に入りの和の香りを見つけ、家の中や自分の中の邪気を払いたいですね。
 
 
一年でもっとも乾燥肌が進む2月。生活習慣の改善で潤い肌に
 
立春とはいえ、まだまだ寒い2月。一年の中でもっとも肌荒れしやすい時期ともいわれているのをご存知ですか? それは、冬の間、寒さや乾燥にさらされてきた肌のダメージは、一か月遅れで現れてくるからだそう。真冬よりも春の兆しが見え始めた今ごろのほうが、肌の乾燥や肌荒れが進んでしまうというわけです。保湿クリームを塗るなどスキンケアによる保湿対策はがんばっているという方は多いと思いますが、乾燥による肌のダメージを最小限に抑えるために、“乾燥肌になりにくい生活習慣”も大切です。まず、一つは、肌の新陳代謝を悪くする恐れのある糖分の多い菓子やカフェインなどの摂り過ぎに注意しましょう。さらに、毎日、欠かさずに朝食を摂ることも大切です。朝ごはんを食べると代謝の高い状態で一日を過ごすことができるため、肌の再生リズムも整ってくる可能性があります。また、適量の植物油やビタミン類が豊富な野菜を積極的に摂り、糖質を制限しすぎないことも大切。糖質は、体の中で水分と一緒に蓄えられるため、極端な糖質制限は、お肌にも悪いということのようです。外側からだけでなく体の内側からも保湿して、瑞々しい肌を手に入れたいですね。
 
 
2024年02月25日 00:50

ちょつとひといきタイム 1月号

餅つき
朝と晩、一杯の「白湯(さゆ)」習慣がもたらす健康効果 
 
明けましておめでとうございます。2024年が始まりましたね。今年は、どんな年にしたいですか? 今年は、辰年。干支の中でもっとも縁起が良いといわれる辰の年に、夢や希望が叶うよう、実りある一年にしたいですね。
ところで、この年末年始、食べ過ぎ、飲み過ぎで胃腸が疲れていませんか? 日本には、1月7日に七草粥を食べて、おせち料理などで疲れた胃腸をいたわる習慣があることは、よく知られています。スーパーの店頭にも、春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)がセットになって売られることも多く、お正月行事の一つとして、七草粥を愉しんでいる方も多いのではないでしょうか。
でも、たくさんのご馳走やお酒などで疲れた胃腸を癒やすのに、七草粥一食では間に合わないかも…、という方のために、最近、習慣にしている人が増えているという「白湯(さゆ)」の効果を調べてみました。
まず、白湯とお湯の違いを知っていますか? 白湯は、一度沸騰させたお湯を50〜60度くらいの飲みやすい温度まで冷ましたもの。それに対してお湯は、水を40度以上に温めたものです。つまり、一度沸騰させたかどうかがポイント。水道水に含まれる残留塩素やトリハロメタンなどの不純物は、蓋を開けた状態で10〜15分ほど沸騰させると取り除かれるので、それを冷ました白湯なら安心というわけです。ただし、浄水器を通した不純物が含まれていない水なら沸騰させなくても大丈夫。口に含んでほんのり温かさを感じるくらいの温度まで、電気ポットや電子レンジで温めれば、手軽ですね。
では、どんなふうに飲めばいいのかというと、まずは、「目覚めの一杯」を。15分、20分とゆっくり時間をかけて白湯を飲み干します。そして、「寝る前にも一杯」。体の内側からゆっくりと温めます。白湯によって内臓が温まり、血行が良くなることで胃腸の疲れが癒やされるだけでなく、手足の冷え改善や基礎代謝アップ、寝付きが良くなるなどの効果も期待できるそう。白湯を飲むのは、とても良さそうですね。
なお、白湯の効果をもっと高めたいというときには、白湯にシナモンパウダーや生姜を加えると内臓を温める効果がより高まり、むくみ予防にもなります。また、白湯づくりに鉄瓶や鉄鍋を使うと2価鉄という体に吸収されやすい鉄分補給ができます。
厚生労働省でも、健康のために水を飲むことを推奨しているんですよ。せっかくなら体が喜ぶ白湯を毎日の習慣にしてみてはいかがでしょう♪
 
 
おしゃれで機能的なものが増えてきた「鉄瓶」のすすめ
 
白湯づくりに「鉄瓶」がおすすめと紹介しましたが、最近、海外からも注目されているのが「南部鉄器」。人気の理由は、鉄瓶としての機能性だけでなく、デザイン性もあるようです。最近は、カラフルな色合いや美しいフォルムの鉄瓶もあり、インテリアとしても映えるものが売られています。ところで、鉄瓶を使うと鉄分が吸収できたり、カルキを吸収するのでお湯の味がまろやかになったり、普通のやかんを使うよりもメリットが高いものの、サビが発生しやすく、扱いづらさから敬遠している人も少なくないかもしれませんね。そういう方には、やかんやお鍋の中に入れて使う「鉄玉子」もおすすめです。
なお、最近、増えている鉄製の急須は、内側にホーロー加工がされているので、直火でお湯を沸かすことはできません。お湯を沸かすなら鉄瓶を選び、お湯が湧いたらすぐにポットなどに移して、乾燥させる習慣をつけるとサビが防げるそうですよ◎。
 
2024年01月03日 09:54

ちょつとひといきタイム 12月号

サンタ
お酒を飲む機会が増える年末。失敗しないお酒の飲み方を 
 
ふと気がつけば、もう師走。あとひと月足らずで2023年も終わりですね。新型コロナウイルス感染症による行動制限が緩和された今年の年末は、忘年会やクリスマスパーティーなど、職場の同僚や友人、家族の集まりを計画している人も多いのではないでしょうか?
でも、そんな楽しい席にありがちなのが、お酒の失敗。つい飲みすぎて悪酔いしてしまったり、二日酔いで苦しんだり…。「自分のお酒の適量はわかっている」という人は多いと思いますが、コロナ禍の後、「めっきりお酒が弱くなった」という人も増えているようですから、体にやさしいお酒の飲み方を改めて確認しておきましょう。
そもそも自分は、お酒に強いのか、弱いのか、把握していますか? お酒に弱い人というのは、“アセトアルデヒド”という猛毒の物質を分解して無害なものにする能力が低いそう。アセトアルデヒドが体内に残ってしまうと頭痛や吐き気を引き起こし、いわゆる「悪酔い」の状態に。お酒を飲むと顔が赤くなる人は、アセトアルデヒドの分解能力が低いと思っていいようです。
ちなみに、お酒の強さを自分で簡単に調べることもできます。やり方は、腕に消毒用アルコールを含ませた絆創膏を10分間貼ります。赤くなったら、ほとんど飲めないタイプ。ピンク色なら、ある程度飲めるタイプ。何も反応がなければ、お酒に強いタイプだそうです。お酒がほとんど飲めないタイプの人が、お酒を飲み続けてしまうと、アセトアルデヒドによって肝臓病を引き起こすだけでなく、脳卒中やがんに罹るリスクも高まるとか。そういう人は、ノンアルコールに替えるとか、最近、発売されているアセトアルデヒドの分解を助けるサプリメントなどを利用するなどを工夫をして楽しみたいですね。
なお、お酒に強い人やそこそこ飲める人も、お酒の種類や飲み方によっては悪酔いしたり二日酔いになったりします。よく聞くのが、焼酎やウォッカのような蒸留酒よりも、日本酒やワインといった醸造酒のほうが悪酔いや二日酔いをしやすいという話。これは、お酒の製造過程で含まれる不純物が悪酔いを誘引するためで、蒸留酒の中でも不純物が含まれているお酒は注意が必要です。ある文献によると、不純物の多さとしては、ブランデー、赤ワイン、ラム、ウイスキー、白ワイン、ジン、ウオツカ、ビールの順だそうです。
もちろん、量を飲みすぎたり、空きっ腹にかけつけ一杯や、乾杯の一気飲みといった飲み方も、悪酔いや二日酔いを招くのはよくおわかりかと思います。
せっかくの年末イベント、お酒に飲まれることなく楽しみたいですね。
 
 
師走は、特に要注意! 空き巣・強盗対策を万全に
 
年末年始は、空き巣被害が急増する時期。何かと忙しいために戸締まりへの意識が緩んでしまったり、お年玉や年越しの準備でいつもより現金を多く家に置いておいたり、旅行など外出の機会が増える人も多いからだそうです。空き巣が狙いやすい家の特徴は、入りやすく、逃げやすい家。例えば、塀や樹木に囲まれて、外部からの死角が多かったり、街灯や人通りが少なかったり、幹線道路など騒音が多い場所にある家は要注意。マンションやアパートの低層階はもとより、上部から侵入できる高層階も注意が必要だそうです。対策としては、何と言っても大切なのは、ツーロック、スリーロックといった頑丈な戸締まり。次に、留守にしていると思わせないこと。例えば、日暮れに合わせてタイマー式の電灯を点ける、洗濯物を干しっぱなしにしない、郵便ポストにチラシや新聞を溜め込まないなど、人が在宅しているように見せる工夫を凝らしましょう。
なお、最近は、空き巣狙いだけでなく、人が在宅していても強引に侵入してくる凶悪な強盗も増えているので、宅配便であっても玄関を開けずに、玄関前に置いてもらうように用心することも大切です。忙しくても防犯意識を緩めずに、穏やかな新年をお迎えくださいね。
 
2023年12月23日 23:44

ちょつとひといきタイム 11月号

きのこ
冬の季節、免疫力にも関わる「ビタミンD」の補い方 
 
 
冬の気配が濃くなり、お肌の大敵・紫外線量もかなり減ってきて、ホっとしている方も多いでしょうか? でも、その代わりに、これからの季節は、風邪やインフルエンザが気になりますね。特に、ビタミンDが不足すると免疫力が下がって感染症にかかりやすく、ある大学病院の大規模調査によると、「日本人の98%がビタミンD不足」という結果が出ているそうです。しかも、ビタミンD不足は、骨が弱くなり、心臓病やパーキンソン病などの神経系疾患、がんの発症にも関わってくるそうなので、気をつけたいところです。
ビタミンDは、日光に当たることで自然に体内で生成されるため、これまでは、あまり神経質にならなくてもよいといわれていました。ところが、最近は、紫外線量がとても多く、シミや肌荒れだけでなく、皮膚がんの発症にも影響を及ぼすなど怖さが増しています。そのため、子どもの頃から日焼け止めなどのUV対策をしっかり行っているという人も多く、ビタミンD不足が顕著になっているそうです。
そこで、「ビタミンDが不足しているかも…」と、心当たりのある方のために、普段の食生活でビタミンDを補う方法を調べてみました。まず、今の季節だと、鮭がおすすめです。成人の一日あたりのビタミンD摂取量の目安は、8.5μg(マイクログラム)といわれており、紅鮭1切れ(100gあたり)には32μgのビタミンDが含まれています。鮭をグラタンやクリームシチューにして食べれば、牛乳からのカルシウムも摂れることになりますね。
ビタミンDが豊富に含まれる食品は、動物性の食べ物に比較的多く、例えば、あん肝(100gあたり110μg)、半乾燥のしらす干し(100gあたり61μg)、鶏卵の卵黄(1個12μg)、真いわしにも鮭と同程度のビタミンDが含まれています。
また、きのこの中にも豊富に含まれているものがあり、例えば、乾燥きくらげ(100gあたり440μg)、干ししいたけ(100gあたり17μg)などがあります。ビタミンDは脂溶性なので、きのこ類なら油で炒めるなどして食べるとよいそうですよ。
食事からのビタミンD摂取が多い人は、病気になりにくく、死亡リスクが低いともいわれています。特に、女性や、高血圧の人、太陽光線にあまり当たらない生活をしている人は、ビタミンDの補給と同時にカルシウムの摂取も意識すると、より健康効果が高まるそうです。
 
収穫を祝う “秋祭り”で、実りの秋を実感!
 
 
11月は、全国各地でお祭りがありますね。新型コロナも5類感染症に移行されて、今年は、以前のような活気のあるお祭りを開催するところも多そうです。ところで、秋祭りには、どんな意味があるのかご存知ですか? 宮中では11月に新嘗祭(にいなめさい)が行われますが、天皇陛下がその年記に収穫された新穀を天神地祇に供え、天皇自らもそれを召し上がるという儀式です。この新嘗祭は、各地で行われ、その年の収穫に感謝するという意味で秋祭りが行われているそうです。近年は、世界で食料問題が増え続けており、国内でも台風や大雨、酷暑で農作物が甚大な被害を受けています。ふだん食べているものが、自然の恵みであり、それを丹念に作ってくれている人たちがいることに、秋祭りに参加しながら、改めて感謝したいですね。
 
2023年11月23日 23:33

〒252-0239
神奈川県相模原市
中央区中央4-6-4

【電話】
042-754-6619

【診療時間】
-午前-
10:00~13:00

-午後-
月・火・木・金
15:00~19:00

15:00~18:00

【休診】
水曜・日曜・祝祭日

モバイルサイト

檜原歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら