相模原市中央区 檜原(ひはら)歯科医院

相模原市中央区中央 完全バリアーフリー。歯槽膿漏の治療を中心に、患者様に寄り添う歯科医院。

HOMEブログ ≫ ブログ ≫

ブログ

ちょつとひといきタイム 1月号

おもち
巳年(へび年)は、金運上昇を願って福財布を 
 
明けましておめでとうございます。2025年が始まりましたね。今年の干支は、巳(へび)。ヘビというと「怖い」、「執念深い」など、ネガティブなイメージの強い動物ですが、脱皮を繰り返して成長するというその生態から、縁起のいい動物として捉えられています。たとえば、ギリシャ神話でヘビは、「医学」や「再生」、「治癒」の象徴。あらゆる病気を治療したといわれる名医・アスクレピオスが、いつも持っていたヘビが巻き付いた杖は、世界中で医学の象徴として扱われ、日本でも救急車などに大きくそのイラストがロゴとして使われています。
そして、ヘビは、金運や財運の象徴としてもよく知られていますね。そんなへび年の今年、お財布を新調してみてはいかがでしょう。最近は、キャッシュレス対応が増えて、財布の出番がめっきり減ったという人も多いと思いますが、それでも、まだ小銭やリアルのクレジットカード、レシートの保管が必要な場面も多いですよね。そんな今の時代に合わせて、カード収納と札入れ、小銭入れがコンパクトにまとまった機能的な財布を選ぶのもいいかもしれません。
ちなみに、新年に金運の上昇を願って新調する財布は、「福財布」と呼ばれ、お金にまつわる吉日に財布を変えると運気が上がるといわれています。その吉日は、「天赦日(てんしゃにち)」、「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」、「寅の日(とらの日)」があり、2025年3月10日(月)は、この3つの吉日が重なります。へび年で、さらに3つ吉日が重なるとなると、なにかいいことがありそうな…♪。物価が上がるなど暮らしにくい昨今だけに、運を呼び込みたいですね。
 
 
縁起の良い新春のお菓子「花びら餅」のルーツ
 
新年を祝う縁起の良い食べ物はいろいろありますが、「花びら餅」もその一つですね。花びら餅といえば、甘く煮たごぼう、薄紅色の羊羹、味噌餡を白い羽二重餅で包んだもの。和菓子でありながら、甘じょっぱい味わいが好きという人も多いのではないでしょうか。
ところで、この花びら餅、なぜ甘く煮たごぼうが挟まれているのか、ご存知ですか? じつは、花びら餅は、もともとは汁なしのお雑煮という説があります。平安中期、餅に猪肉や大根、瓜を乗せて食べていたものが徐々に簡略化され、鮎はごぼう、薄紅色の羊羹はにんじん、雑煮は餅と味噌餡に見立てたのが花びら餅だそうです。また、ごぼうを使うようになったのは、ごぼうは土の中にしっかりと根を張ることから、長寿の象徴として縁起が良いからだとか。和菓子屋さんによって、味や素材にも違いがあるようです。福茶といっしょに、やさしい味わいを楽しんでくださいね。
 
2025年01月10日 15:14

ちょつとひといきタイム 12月号

パーティー
ホームパティーや宅飲みに心がけたいマナー
 
いよいよ今年も残すところ、あとひと月ですね。クリスマス会や忘年会など、飲み会の計画を立てている人も多いでしょうか? 最近は、外で飲むことが難しかったコロナ禍を経験して、“ホームパーティー”や“宅飲み”派も増えているとか。確かに、自宅や親しい友人宅なら、あまり気兼ねせずに楽しめるということはありそうですね。
とはいえ、「親しき仲にも礼儀あり」の言葉のとおり、いくら気のおけない仲間であっても、招く側も招かれる側も気配りやマナーは心がけたいもの。たとえば、お呼ばれしたときに、時間に遅れる、長々と居座る、素足で上がるといった振る舞いはNG。出欠の連絡は早めにし、2〜3時間を目安に片付けを手伝い始めるなど、ホストが言い出しづらい「お開き」の雰囲気をつくるといいでしょう。そして、手ぶらではなく、手土産も用意したいところです。
ところで、お招きいただいたものの、手土産を何にしたらいいのか、悩ましいところです。極端に高価なものだとマウントを取っているように受け取られかねないし、かといって安過ぎるものでも、人によっては禍根を残しそうです…。
そんな事態を避けるために、招かれた人たちで、あらかじめ「手土産の予算」を決め、手土産の内容も、「おつまみ」、「お酒」、「パーティーグッズ」、「デザート」など、それぞれ担当を決めておくとかぶらずに済みますね。
ちなみに、「手土産はコミュニケーションツール」ともいわれています。手土産を通じて自分の気持ちを伝えることもできますし、場を盛り上げるネタの提供になることもありますよね。忘年会やクリスマス会なら、話のネタになりそうな手土産はどうでしょう? 
たとえば、お取り寄せグルメ。自分の出身地や旅行などで訪ねたことのある場所の名産品や珍味なら、話も膨らみそうです。あるいは、日本酒好きが集まるなら、何種類か用意して「利き酒大会」もいいですね。飲めない人用のノンアルコール飲料や、コーヒー豆、ミル、サーバーなどを持参して、酔い覚ましにドリップコーヒーを振る舞うのも気が利いていて喜ばれそうです。
すでに心得ている人も多いと思いますが、手土産は、できるだけ万人ウケするものがおすすめ。好き嫌いがはっきり分かれるようなものは避けて、その場にいる人たち全員に喜ばれそうなものを探してみてください。一年の締めくくりに、どうぞ楽しいひと時をお過ごし下さい。
 
 
お雑煮の意味
 
最近は、お正月だからといって「特別なことはしない」という人も増えているそうです。確かに、おせちを用意したり、大掃除をしたり、お正月を迎える準備は何かと大変で、「年末年始くらい何もせずゆっくりしたい」という気持ちはよくわかる!という方も多いのではないでしょうか。でも、お雑煮くらいは食べようかなという人のために、ちょっとした豆知識を。
お雑煮は、本来は「惣煮」といって、この時期の旬のものを食べ、その生命力を取り込むという意味があるそうです。なので、山間部なら山の幸を、沿岸部なら海の幸をお雑煮に入れるというように地域によって違うわけですね。今では、遠い地域の食材も手軽に手に入れることができるので、いつものお雑煮に飽きてしまったら、違う地域のお雑煮を作ってみてもいいかもしれませんね。ちなみに、珍しいところでは、千葉県は、はばのりと青のりをたっぷり使った「はば雑煮」、奈良県は、白味噌仕立ての雑煮に丸餅を入れ、その丸餅はきなこをつけて食べるそうですよ。どうぞよいお年をお迎えください。
 
2024年12月20日 20:28

ちょつとひといきタイム 11月号

秋
芸術の秋。アート鑑賞で脳を活性化
 
すっかり秋めいてきましたね。今年の立冬は11月7日、そろそろ本格的な冬支度の季節にもなってきました。ハイキングや町歩きにはもってこいの季節でもありますが、どんなお出かけの計画を立てていますか? 紅葉狩りや秋祭り、キャンプにドライブといろいろありそうですが、11月3日の文化の日にちなんで絵画などのアート鑑賞はいかがでしょう?
ご存知の方も多いかもしれませんが、文化の日は、昭和23年に「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として制定されました。第二次世界大戦までは、11月3日は明治天皇の誕生日(明治節)として祝日でしたから、戦後もその祝日を残すために、昭和21年11月3日に交付された日本国憲法の精神に基づき、現在の文化の日を定めたそうです。
そんな文化の日、各地の美術館や博物館で入場無料になります。例えば、東京都台東区の国立科学博物館や国立西洋美術館は、昨年の文化の日は、常設展が無料でした。今年の予定は、各施設で確認してくださいね。なお、関西地方では、11月中に期日を設定して関西2府8県の美術館や博物館などの文化施設が無料開放(原則として常設展)されています。今年は、11月16日、17日を中心日として開催される予定です。
ちなみに、絵画などのアートを鑑賞することで、脳の活性化が期待できるそうです。金沢工業大学の研究チームの実験によると、絵画鑑賞によって記憶や学習に関係する脳の部位が活性化し、視覚的な情報を解釈する脳の部位や感情を司る脳の部位の体積も増加したそうです。もちろん、一回だけサラッと鑑賞して即座にそのような効果が得られるわけではなく、その作品に込められた作者のメッセージや細部を理解しようとする努力や集中力を発揮し、さまざまな作品を度々鑑賞するといったことで、脳の活性化が期待できるようです。
全国各地にとても素晴らしい展示を行っている美術館などがたくさんあります。秋の旅行に絡めて有名な美術館を訪れてみるのもいいですね。
 
 
意外と簡単! 手づくり千歳飴
 
十一月になって、七五三のお参りで晴れ着を来たお子さんを見かけることが多くなりましたね。七五三といえば紅白の「千歳飴」が欠かせませんが、意外と簡単に手づくりできてしまいます。白2本、紅2本の材料は、水飴(120グラム)とスキムミルク(120グラム)、練乳(25グラム)、赤い色をつけるための食紅やクチナシ色素(適量)、打ち粉用の粉砂糖(適量)。作り方は、小鍋に水飴を入れ、弱火にかけてゆっくり溶かします。水飴が溶けたらスキムミルクを入れてよく混ぜ、クッキングシートに上に広げて、冷まします。触れるくらいの温度になったら粉砂糖をふりかけ、棒状に伸ばします。紅色のほうは、水飴にスキムミルクと練乳を入れるときに食紅などを混ぜてピンク色に仕上げましょう。
千歳飴には、細く長く粘り強く、長生きしてほしいという思いが込められているそうですが、実際、千歳飴に使うスキムミルクには、カルシウムやタンパク質が豊富に含まれているので、理にかなっていそうですね。成長や健康を願いながらお子さんやお孫さんといっしょに手づくりしてみてはいかがでしょう。
 
 
2024年11月26日 10:52

ちょつとひといきタイム 10月号

りんご
秋のフルーツで、いつものお料理に新しい味わいを
 
酷暑もようやくおさまり、涼やかな風にほっとしている方も多いのではないでしょうか。ところで、スーパーなどの店頭に並びはじめた秋のフルーツですが、最近は、フルーツを使ったレシピ本が発行されるなど、デザートとしてだけでなく、食事としてお料理に活用する人が増えているそうです。
では、いくつかご紹介しましょう。まず、秋口においしくなるリンゴは、お肉のソースや煮物に活用できます。例えば、定番のポークジンジャーにリンゴのソースを添えてみましょう。厚切りの豚肉に軽く塩をしてフライパンでソテーします。残った肉汁で、一口大に切ったリンゴにすりおろした生姜、薄口醤油を加えてよく炒め、豚肉に添えます。できればリンゴは紅玉のような酸味のあるものがよく、リンゴと生姜が豚肉の臭みを消してくれるそうです。
次に、梨です。梨は、水分ばかりで栄養価は低めのイメージがありますが、実は、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富な果物です。疲労回復に役立つアスパラギン酸などを摂りたい場合は、生食がおすすめ。ですが、梨は体を冷やす作用があるので、胃腸が弱い人は加熱調理が良いそうです。例えば、かぶと梨のポタージュ。かぶは皮のまま、梨は皮をむいて、それぞれざく切りにし、15センチくらいにカットした昆布と一緒に煮込みます。煮えたら昆布を取り除き、ミキサーでペースト上にして、塩で味を整えたら完成です。梨を加熱すると感じる、花のような香りを楽しめます。梨には体を潤す効果もあるそうなので、秋口に起こりやすいのどの乾燥や空咳の対策にも良さそうですね。
 そして、柿です。柿は、白和えにするなど料理に活用している人も多いでしょうか? うっかりじゅくじゅくに完熟させてしまったら、ぜひ料理に使ってみてください。例えば、カレーを煮込むときに、種を取り除いて完熟柿を入れると、コクが増して本格的なカレーになるそうです。あるいは、トロトロの柿に鶏肉や豚肉を漬け込むと、肉質が柔らかくなるそうです。
その他にも、マスカットとモッツァレラチーズ、生ハムにオリーブオイルと塩、黒こしょうでカプレーゼにするなど、それほど手をかけなくても食事に果物を摂り入れることができます。ふだんデザートとして食べることが多い方も、一度試してみてはいかがでしょう。
 
眠りの質を改善する有酸素運動とストレッチのすすめ
 
「年齢を重ねるほどうまく眠れなくなっている」と感じている方は、多いのではないでしょうか? 眠りに不満を感じる理由はさまざまですが、睡眠時無呼吸症候群など、これといった問題がない場合は、加齢による自然な現象と言えるようです。特に、中高年になって基礎代謝が低下すると、睡眠によって補うエネルギー量が減るため、睡眠時間が減り、睡眠の質も変化するそうです。そんな方は、日中、20〜30分、ウォーキングなどの有酸素運動をすると、睡眠の質が良くなり、「眠った」という実感が味わえるそうです。さらに、寝る前にゆっくりストレッチをすると、体温や血圧、心拍数が下がり、体や心の緊張がほぐれて、眠りのモードに入りやすくなるそうです。ストレッチの内容は、あまり無理をせず、全身の筋肉の緊張をほぐすような感じがおすすめです。
 
2024年09月29日 11:17

ちょつとひといきタイム 9月号

安全第一
秋になっても続く疲労感、食欲不振…。秋バテ対策のすすめ
 
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きそうですね…。連日の猛暑、熱帯夜に、疲れ切っている人も多いのではないでしょうか? 最近は、なんとか夏を乗り越えても、秋を感じ始めた頃に、食欲がなくなったり、だるさを感じたり、体調不良を感じる“秋バテ”の人が増えているそうです。秋バテの原因は、昼と夜の寒暖差や台風などによる気圧の変化によってホルモンバランスや免疫が乱れ。残暑の中で、冷たい飲み物や食べ物を摂り続けて、からだを冷やしすぎることで自律神経のバランスが乱れることでも秋バテを引き起こしてしまうそうです。
“病気”というほどでもないけれど、どうにも元気が出ない状態というのは、それはそれでとてもつらいものです。かといって医学的に「秋バテ」という病名はないので、明確な治療法というのもないのですが、生活習慣を整えることで、改善することはできそうです。
では、その方法をいくつかご紹介しましょう。一つは、お風呂。ぬるめのお湯にゆっくりと浸かって、体の芯まで温めます。ぬるめのお湯に長く浸かるほど、ストレスで傷ついた細胞を癒やす働きを持つといわれている「ヒートショックプロテイン70」が増えるそうです。ある研究では、40℃のお湯に20分浸かると、ヒートショックプロテイン70が有意に増えるという報告があります。
そして、食事も大切です。疲労回復には、ビタミンB群や鉄分が有効で、豚肉や鶏むね肉、カツオなど。秋の味覚の代表・きのこ類も、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれており、免疫力向上や腸内環境改善、体温調整の効果などが期待できるそうです。
入浴、食事が終わって、ゆっくりくつろげる時間ができたら、ダージリン紅茶で一息ついてみてください。なぜダージリン紅茶かというと、特徴的な香気成分「ホトリエノール」には、自律神経のバランスを整える効果が期待でき、寝る前にその香りを嗅ぐことで、睡眠の質が良くなるという報告があるからです。ダージリン紅茶の中でも「セカンドフラッシュ」と呼ばれる、その年の2番目、5〜6月頃に収穫された茶葉は、香りが強いといわれているのでおすすめです。どの対策も即効性は期待できないかもしれませんが、毎日、続けていくうちに、からだがラクになってくるかもしれません。工夫しながら、気候の変化を乗り切りたいですね。
 
 
9月は防災月間。地震後の火災を防ぐための点検を
 
9月は、防災月間ですね。今年は、元日に能登半島地震が発生し、観光地としても有名な輪島の朝市で、街を丸ごと焼き尽くす大規模火災が発生したのは、記憶に新しいところです。地震発生後の火災対策については、ご存知の方も多いかもしれませんが、改めて心構えを含めて点検しておきましょう。例えば、消火器の使用期限が切れていませんか? できれば、揺れを感じるとブレーカーが落ちる感振ブレーカーも設置しておきたいところです。発災後、避難するときにはブレーカーを切り、コンセントも抜いておきましょう。通電させるときには、コードの切断や故障など、電化製品に異常がないかどうかよく確認してから行います。そして、大切なのは、万が一、火事が起きても慌てないこと。毛布や布団をかぶせると、火を抑えることができる場合も多いそうです。日頃から、いざというときのためにシミュレーションして、減災を心がけたいですね。
 
 
2024年08月25日 08:17

ちょつとひといきタイム 8月号

水分補給
ご用心!イライラが続くと、肝臓にダメージが…
 
今年の夏も厳しい猛暑ですね…。電気料金は上がっているのに、冷房を控えることもできず、この暑さにイライラがつのっている人も多いのではないでしょうか? 一説には、気温が30度を越えるとイライラし、攻撃的な感情が生まれやすくなるそうです。気温が4度上がると殺人や強盗などの凶悪事件が10万件増えるという怖いデータもあるとか。暑さは、心にも害をおよぼしているわけですね。
そして、このイライラ感があまり長く続くと、次第に肝臓がダメージを受けてしまうおそれがあるそうです。というのも、東洋医学では、怒りの感情は、「肝」の経路の乱れに深く関与しているといわれているからです。経路というのは、ツボとツボをつなぐ気の流れ道のこと。そして、東洋医学の「肝」は、肝臓だけを指すわけではなく、自律神経とも関係が深く、目や筋肉とも関連づけて捉える必要があるともいわれています。
例えば、ストレスや疲れを感じているときに、「まぶたがピクピクする」ということはありませんか? これは、ストレスで「肝」に負担がかかっている、あるいは「肝」の血流が不足しているために、肝に関係する目と筋肉に症状が出ていると考えられるそうです。あるいは、「寝起きが悪く、疲れが抜けにくい」、「じんましんや湿疹が出やすい」というのは、肝臓が弱っている証拠とも言えるそうです。しかも、肝の働きが正常でなく、弱っていると、ますますイライラしたり、怒りっぽくなったり、情緒が不安定になるとか。いわゆる負のスパイラルです。
そこで、「なんだかイライラする」というときは、頭のてっぺんにある「百会」のツボを押してみましょう。両手の中指を「百会」にあて、息を吐きながら10〜20回、気持ちがいいと感じる程度の強さで押します。怒りの熱気を逃してくれるそうです。あるいは、背中の肩甲骨の下のあたりの「肝兪(かんゆ)」というツボを10〜20回程度押すと、肝の経路の流れの改善に効果が期待できるそうですよ。
そして、今の時期は、なんと言っても暑さ対策。心理学の研究では、暑さによるイライラには、「清涼感」が効果的だとか。例えば、体の中でも特に清涼感を感じやすい首に冷感タオルを巻いたり、汗を拭くタオルやハンカチにハッカやミントの香りをしのばせたり。最近は、タオルやシーツ、枕カバーなど「接触冷感」のグッズがいろいろ発売されていますから、活用してみてもいいかもしれませんね。
 
 
一度は絶滅した純国産線香花火。美しく可憐な火花を楽しんで
 
この時期、全国各地で花火大会が催されていますが、花火には、亡くなった人の魂を鎮めるという意味が込められているということをご存知でしたか? お盆の時期に花火大会が多いのは、そのような理由があるからだそうです。
皆さんの中にも、お盆休みに自宅の庭や近所の公園で手持ち花火を楽しむ方も多いと思いますが、その中でも外せないのが、江戸文化の象徴ともいわれている「線香花火」ではないでしょうか。実は、純国産の線香花火は、安い中国産におされて1998年に絶滅。400年もの歴史が途絶えてしまったそうです。ところが、「このままではいけない」と危機感を覚えたある老舗花火問屋が産地や職人を訪ね歩き、2000年に純国産線香花火を復活。和紙、染料、火薬、製法のすべてが昔ながらの伝統的な作り方で復活させたそうです。それが、知る人ぞ知る「大江戸牡丹」という線香花火。今年は純国産にこだわって、美しく可憐に散っていく火花の儚さを楽しむのも一興かもしれません。
 
2024年08月25日 08:06

ちょつとひといきタイム 7月号

七夕飾り
七夕飾り「5色の短冊」の色の意味をご存知ですか? 
 
7月の節句といえば七夕ですね。でも、7月7日は、例年、梅雨の真っ只中で、なかなか天の川を見ることができません。なんでこんな時期に七夕なの?と思われている方も少なくないかもしれませんね。
実は、七夕は、本来は旧暦の7月7日の行事。2024年の場合は、8月10日が旧暦の七夕にあたるそうです。8月なら梅雨もあけて、星空を楽しめる日が多そうですよね。そこで、国立天文台では、20数年前から旧暦の七夕の日を「歴史的七夕」と呼んで、星空を見上げてみてほしいとアピールしています。
ところで、最近、「七夕飾り」(笹飾り)を自宅で愉しむ人が増えているそうです。七夕飾りと言えば、童謡でもおなじみの「5色の短冊」ですね。色は、青(緑)・赤・黃・白・黒(紫)の5色で、古代中国の陰陽五行説に由来するそうです。それぞれの色に意味があり、青(緑)は木、赤は火、黃は土、白は金、黒(紫)は水を表しています。さらに、青(緑)は仁、赤は礼、黃は信、白は義、黒(紫)は智というように、五徳もあてはめられています。
そのため、七夕飾りの短冊に書くお願い事は、青(緑)の短冊には「人間力を高める願い事」、赤の短冊には、両親などへの「感謝の気持ちを込めた願い事」、黃の短冊には「人間関係に関する願い事」、白の短冊には、「規則や義務を守るための願い事」、黒(紫)の短冊には「学業に関する願い事」が良いそうです。
例えば、「◯◯ができるようになりますように」といったお願いごとは、青(緑)の短冊、「お父さん、お母さん長生きしてね」といったお願いごとは赤の短冊、「家族円満」などのお願い事は黄色の短冊、「寝坊して遅刻しませんように」は白の短冊、「◯◯資格が取れますように」は黒(紫)の短冊というように、色別に書き分けるとよいそうです。
ちなみに、七夕飾りには、5色の短冊以外にもさまざまな飾りつけをしますが、それにもそれぞれ意味があります。例えば、折り鶴には、家内安全や長寿、星飾りには、星に願いが届きますようにという意味があるとか。今年は、ご自宅用に小さめの笹の枝を用意して、星に願いごとを託してみてはいかがでしょう♪
 
 
冬眠前の熊も大量に食べるクマ笹。お手製のクマ笹茶で健康に
 
七夕にちなんで、笹のお話です。新潟の銘菓「笹団子」や富山の「鱒の笹寿し」でよく知られているように、笹には、抗菌作用があるのは有名ですね。その笹の中でも「クマ笹」は、とても生命力が強く、60年〜120年間枯れないという説もあるほど。抗菌作用の他に解毒作用もあるそうで、野生の熊は、冬眠前に大量のクマ笹を食べて、冬眠中に腸内で毒素が発生しないように備えるそうです。すでにご存知の方も多いかもしれませんが、食品として「クマ笹茶」や化粧品で「クマ笹」クリームなどの製品が発売されていますね。
ちなみに、クマ笹茶は、クマ笹の新芽を詰んで、1cm幅くらいにハサミで切り、フライパンで、中火で煎れば、自分でも簡単に作れます。お茶を煎れるときは、水から煮出し、弱火で5分くらい待つと香りも楽しめ、おいしくいただけるそうです。
 
2024年07月16日 09:22

ちょつとひといきタイム 6月号

6月 梅雨
害虫が繁殖する季節。「スーパートコジラミ」にご用心 
 
雨降りや蒸し暑さで、なんとなく気分が滅入ってしまう梅雨の時期になりましたね。洗濯物が乾きにくかったり、すぐにカビが生えてしまったり…。生活する上でも何かと手間がかかる季節かもしれません。その上、これからの季節、もう一つ気をつけたいのが、「トコジラミ(南京虫)」。やっかいなのは、東京都内の電車のシートやビジネスホテルのベッド、学生寮などから発見されているトコジラミの大半が、一般的なピレスロイド系殺虫剤が効かない「スーパートコジラミ」となって大繁殖していること。刺されると眠れないほどの激しいかゆみにおそわれ、発熱することもあるそうです。そして、衣服などに付着させて自宅への侵入を許してしまうと、ベッドやソファ、畳の隙間などであっとういう間に大繁殖してしまい、専門業者に数十万円かけて駆除を依頼しないと、どうにもならないなんていうこわい情報もあります。
では、どうしたらいいのかというと、衣類やバッグなどの持ち物に侵入させないことです。ホテルなどに宿泊するときは、ベッドやソファの近くに荷物や衣類を置かず、この時期、電車のシートも近距離なら、できるだけ座らないほうが無難かもしれません。
とはいえ、気をつけていても自宅に持ち込んでしまう可能性はありますので、もしも自宅で1日5匹以上のトコジラミを発見したら、殺虫剤で駆除しましょう。殺虫剤は、厚労省によると(2023年6月時点)オキサジアゾール系やカルバーメート系成分が含まれるものだと、効果が期待できそうです。トコジラミが潜伏しそうなベッドやヘッドボードの裏側、カーテンボックス、ソファの隙間、クローゼットの中などにくまなく散布します。枕やシーツ、カーテンといった布製品は、洗濯をして80度、5分以上乾燥機をかけると駆除できるそう。乾燥機にかけられないものは、80度の熱湯に5分ほど浸してもよいそうです。
なお、トコジラミは体長5〜8ミリほど、幼虫でも1ミリほどなので、肉眼で見つけられます。血糞という赤黒いシミを残すそうなので、痕跡でも繁殖がわかりそうですね。
そして、もしも自宅に持ち込んでしまっても、早く見つけて駆除すれば、トコジラミの被害は防げるそうです。海外からの輸入品やダンボールの隙間に潜んでいたという事例もあるようですから、万が一に備えておきたいところですね。
なお、トコジラミを遠ざけるということでは、防虫剤や防腐剤でおなじみの「樟脳」の香りが良いそうです。ただし、駆除ではなく、あくまでも追い払うだけなので、自宅でトコジラミが繁殖している場合は、別の部屋に逃げ込ませてしまうので、宿泊先などで使うのがよいのかもしれませんね。樟脳の香りが苦手な方は、「ローズマリー・カンファー」という精油でもよいそうです◎
 
 
6月16日は「和菓子の日」。ゆううつな雨の日の気分転換に♪
 
和菓子にあまりなじみのない方には聞き慣れないかもしれませんが、6月16日は、「和菓子の日」。平安時代に「嘉祥の日」として和菓子を楽しんでいたのにちなんで、1979年に全国和菓子協会によって復活されたそうです。この時期、和菓子屋さんの店頭によく並んでいるのが、「水無月」という和菓子。氷に見立てた三角形のういろうの上に、厄払いを意味する小豆が敷き詰められたもの。室町時代には、氷に見立てた水無月で暑気払いをしていたそうで、京都では6月30日にこの水無月を食べる風習があるそうです。この時期は、紫陽花に見立てたきれいな和菓子も店頭によく並びますから、ゆううつな雨の日の気分転換になりそうですね♪
 
2024年06月02日 16:42

ちょつとひといきタイム 5月号

1667000006
 
「国際お茶の日」にちなんで、ダイエットに効きそうなお茶をご紹介 
 
日本では、まだあまり話題になっていないようですが、毎年5月21日は、「国際お茶の日」なのだそうです。制定したのは国連で、世界各国でお茶の文化を大切に守っていきましょうという願いが込められているようです。
私たち日本人がお茶と聞くと、「緑茶」を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、最近は、世界各国のお茶が比較的簡単に手に入るようになっていますね。そこで、これから薄着になる季節に向けて、ダイエット効果が期待できるお茶について調べてみました。
まずは「マテ茶」です。「ダイエットに効くらしい」と話題になったことがあるので、すでに愛飲している方も多いかもしれませんが、マテ茶は、南米原産のマテという木の葉を乾燥させたもので、「飲むサラダ」と呼ばれるほど、ビタミンやミネラルが豊富なお茶。アルゼンチンでよく飲まれていて、日本人の「緑茶」のような存在だそうです。マテ茶には、血液中の中性脂肪や悪玉コレステロール値を下げるポリフェノール成分が豊富に含まれているそうで、食事中や食後に飲むことで体脂肪の低下が期待できるとか。さらに、マテ茶に含まれるカルシウムは煎茶の3倍、エネルギー代謝に必要なマグネシウムや鉄、マンガン、亜鉛といったミネラル成分も豊富。茶葉から抽出したお茶にも食物繊維が豊富に含まれているそうで、これらの成分からダイエット効果が期待できるとされているようです。
また、緑茶を黒麹菌で発酵させた「プーアール茶」に含まれる重合型カテキンという成分にも脂肪吸収を抑制する効果が期待されています。また、鉄などのミネラルも含まれているそうです。
さらに、「烏龍茶」や「黒烏龍茶」にも、食事に含まれる脂肪を吸収しにくくする成分が含まれ、南アフリカ原産のルイボスティーには、塩分の摂り過ぎによるむくみの改善が期待でき、中国原産のトチュウの木の葉を使った「杜仲茶」には、血流の改善による代謝アップや内臓脂肪の減少が期待できるそうです。
このように、一口に「ダイエットに効く」といっても脂肪吸収に働きかけるものやむくみの改善につながるものと、さまざまです。期待できる成分の特徴を把握したうえで、目的に合わせて選ぶと良さそうです。
もちろん、食品に関して、「お茶を飲むだけでやせられる」ということは、まずありませんので、怪しい広告には騙されないでくださいね。食事の内容や運動を組み合わせて、健康に痩せられるよう、がんばりましょう♪
 
 
花粉症でも飾れる花とは?
 
花粉症を患っている方、ほんとうに多いですね。この季節、花屋さんの店頭に色とりどりの可愛い春の花々が並んでいますが、花粉症を持っていると花の花粉に反応しそうで、「部屋の中に花など持ち込めない」と思っている方もいるかもしれませんね。
でも、花粉症は、スギやヒノキなど特定の花粉にアレルギー反応を示すので、そうでない花については、あまり気にしなくてもよいそうです。
ただ、菊の花は、人によっては目や鼻に不快感が出ることがあり、ミモザも花がたわわに咲いているときは、飛び散った花粉に目や鼻が刺激されることがあるので注意したほうがよさそうです。また、ユリの花のように強い香りを放つものも、避けたほうが良さそうですよ。花粉症持ちの方々にとって春は不快な季節ですが、刺激の少なそうな花を選んで、うららかな春を少しでも愉しんでくださいね◎
 
2024年06月02日 16:27

ちょつとひといきタイム 4月号

お花見
お気に入りの服を厳選! 春の断捨離&衣替えのすすめ 
 
4月になりましたね。陽ざしもすっかり暖かくなって、冬物から春物への衣替え、始めていますか? 衣替えというと、夏は6月が一般的ですが、最近は5月のゴールデンウイークあたりから汗ばむ日が増えてきているので、そろそろ春夏物の用意を始めておきたいところです。
まずは、冬物コート。クリーニングに出さずに収納する場合は、除菌消臭スプレーをかけ、風通しの良い場所で日陰干しにして、しっかり乾かします。何度も着込んだダウンジャケットは、自宅で手洗いすると、襟や袖口の汚れもすっきりきれいになります。
次に、厚手のニット。汗や皮脂が黄ばみの原因になってしまうので、一回でも着たらクリーニングに出すことをおすすめします。が、その前に、来季も着るのかどうか、断捨離から始めましょう。落ちそうにない袖口や襟首の汚れ、脇の下の擦れ、サイズが合わない、重くて着心地が悪い…などを感じたら捨てどき。2シーズン、一度も着ていないニットも手放しどきと考えていいと思います。おもいきって処分するか、まだ着られそうならフリマアプリなどで販売してもいいですね。来季も着ると決めたニットは、必ず防虫剤を使ってしまいましょう。「高かったニットばかり虫食いにあってしまった」という苦い経験をしたことのある人も多いと思いますが、羊毛やシルクなどの天然繊維は害虫の大好物。防虫剤には、いくつか種類がありますが、衣類にニオイがつきにくく、防虫効果だけでなく防ダニ効果も期待できるピレスロイド系はおすすめできます。なお、4月になったとはいえ、急に肌寒くなったり、山や北のほうへ旅行する予定がある場合は、カーディガンなどの羽織物は、しまい込まずに残しておきたいですね。
そして、春物。シミや汚れなどのダメージ、サイズ感を確認しましょう。ブランド物でも、お気に入りでも、傷みのある服やサイズアウトしている服は、上品さを欠いてしまいます。おもいきって処分して買い替えたり、部屋着に降格してもいいですね。ただし、何でもかんでも部屋着にしようと考えると、結局、服の量が増えてしまいクローゼットがパンパンに。ぎっしり詰め込むうちに存在を忘れてしまい、結局は、捨てることになるので、決断は早め早めを心がけたいですね。
その他にも衣類の断捨離のコツは、いろいろあるようです。いずれにしても、「手放す」ことをもったいないと考えるのではなく、「着ていない」ことをもったいないと頭を切り替えると、要る服、要らない服の判断がしやすくなりそうです。すっきりとした、コーディネートが楽しくなるようなクローゼットをめざしたいですね♪
 
 
ビタミン豊富な春野菜を、手軽でおいしいせいろ蒸しで♪
 
新玉ねぎに春キャベツ、アスパラガス、タケノコなどなど、みずみずしい春野菜をたくさん見かけるようになりましたね。春野菜は、軽くソテーしたり、サラダにしたり、あまり手の込んだ調理をしなくても、おいしいものが多いですが、手軽な食べ方としておすすめしたいのが、せいろ蒸し。野菜を洗って切って、せいろで蒸すだけの手軽さに加えて、鶏肉や豚肉、白身魚も一緒に蒸せば、栄養バランスも整います。蒸した野菜やお肉、お魚は、つけダレを工夫すると、その都度、変化が楽しめそうです。例えば、マヨネーズと味噌、マヨネーズとポン酢、ごまダレに豆板醤など。お気に入りの市販のドレッシングでもいいですね。春野菜は、ビタミンA(カロテン)やビタミンB群、ビタミンC、植物性アルカロイドと呼ばれる苦味成分など、代謝を高めるための補酵素をたくさん含んでいるといわれています。少し加熱するとカサが減って量も食べられるので、工夫しながら春ならではの栄養をたっぷり補給しましょう◎
2024年04月24日 20:13

〒252-0239
神奈川県相模原市
中央区中央4-6-4

【電話】
042-754-6619

【診療時間】
-午前-
10:00~13:00

-午後-
月・火・木・金
15:00~19:00

15:00~18:00

【休診】
水曜・日曜・祝祭日

モバイルサイト

檜原歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら