相模原市中央区 檜原(ひはら)歯科医院

相模原市中央区中央 完全バリアーフリー。歯槽膿漏の治療を中心に、患者様に寄り添う歯科医院。

HOMEブログ ≫ お知らせ ≫

ブログ

歯と口の健康週間

歯と
6月4日(日)~10日(土)までは、歯と口の健康週間です。 
今年の標語は「手に入れよう 長生きチケット 歯みがきで」
歯やお口の健康について気になることがありましたら、この機会にご連絡してください。
2023年06月04日 14:47

休診のお知らせ

告知
5月27日(土)は、歯科医師会会合出席の為、休診となります。
 
2023年05月12日 22:34

ゴールデンウイーク中の診療について

GW
当院は、ゴールデンウイーク中も水曜日・日曜日・祝日を除いて診療していますので、5月1日(月)5月2日(火)6日(土)通常通りに診療しています。何かお口のことで気になることがありましたらご連絡してください。尚、5月3日(水)~ 5月5日(金)までの休診期間中の処置は下記の施設にてお願いいたします。

    【休日急患歯科診療所】

【受付時間】
 <午前> 
  午前8時45分 ~  午前11時30分
 <午後> 
  午後1時15分 ~  午後4  時30分

【診療場所】 
 相模原市総合保健医療センター
 (ウエルネスさがみはら B館 2階)

【電話】 042ー756ー1501

必ず電話をしてから受診してください。また受診の際には、保険証を必ずご持参ください。
2023年04月23日 10:31

診療時間変更

告知
2月16日(木)は、歯科医師会会合出席の為、休診となります。前日の15日(水)は通常診療をしております。
2023年02月02日 09:10

年末年始休診日のお知らせ

お正月
誠に勝手ながら、12月28日(水) 午後 から 1月5日(木)までを休診とさせて頂きます。
休診期間中の処置は下記の施設にてお願い致します。

【休日急患歯科診療所】
【診療期間】  12月29日(木) ~ 1月4日(水) 
【受付時間】  <午前> 午前8時45分 ~ 午前11時30分
        <午後> 午後1時15分 ~ 午後4  時30分
【診療場所】  相模原市総合保健医療センター (ウエルネスさがみはら B館 2階)
【電話】    042 - 756 - 1501

必ず電話をしてから受診してください。また受診の際には、保険証を必ずご持参ください。
 
2022年12月25日 17:17

診療時間変更

告知
12月8日(木)は、歯科医師会会合出席の為、休診となります。前日の7日(水)は午後4時までの診療をしております。
2022年11月18日 15:49

「いい歯の日」週間

ee
11月8日(火)から11月12日(土)までは、当院では「いい歯の日」週間になっております!
虫歯や歯槽膿漏、ちょっとした歯の疑問など普段歯医者さんに受診されていない方などご気軽にご連絡ください。
2022年11月07日 15:37

診療時間変更

告知
9月22日(木)は、午前中のみの診療となります。前日の21日(水)は通常の時間帯で診療をしております。
2022年09月11日 17:51

夏期休診のお知らせ

夏休み
誠に勝手ながら、8月10日(水) ~ 8月17日(水)を休診とさせて頂きます。
2022年07月31日 17:21

万病のもと!? 歯周病

はてな
歯周病は、むし歯と並んで代表的なお口の病気です。40歳以上の8割が歯周病になっているというデータもあるほどで、今や歯周病は国民病とも言われています。
歯周病は歯を支える歯ぐきや骨(歯槽骨)が壊されていく病気です。治療せずに放置していると最終的には歯が抜けてしまう、恐ろしい病気です。
今回はそんな歯周病について、改めてわかりやすく説明しましょう。
 
 
歯周病を引き起こすのはプラーク内の歯周病菌
 
歯は私たちが見ることのできるエナメル質でおおわれた「歯冠」という部分と歯ぐきの内側に隠れている「歯根」で構成されています。そして、歯ぐきのなかには歯を支える歯槽骨があり、歯と歯ぐきの境目には歯根膜というクッションがあります。
健康な歯ぐきは歯との隙間がほとんどないために、内部に細菌などが入りにくくなっています。ところが、口腔ケアが不十分だと、プラーク(歯垢)が歯や歯ぐきの間にたまってしまいます。プラークには1mgに約10億個の細菌が含まれていると言われます。そのなかには当然、むし歯菌や歯周病菌も存在しています。
この歯周病菌が歯と歯ぐきの間の歯周ポケットに入り込み、歯石となっていくことで歯周病が進行していきます。
歯周ポケットから侵入した歯周病菌が歯ぐきに炎症を起こし、歯ぐきは赤く腫れ、歯みがきなどの刺激で出血することもあります。これが歯肉炎です。歯肉炎がさらに進み、出血や排膿(膿が出ること)がひどくなり、歯槽骨が溶けてきます。この状態を歯周炎といいます。歯周炎が進行して歯槽骨が溶けてしまうと、最終的に歯を支える骨がなくなり、歯を失っています病気です。
歯肉炎から歯周炎へと進行し、最終的には歯が抜け落ちてしまう病気を歯周病と言います。
 
 
歯周病の影響はお口のなかだけではない!?
 
歯周病の影響はお口のなかだけではなく、全身に及ぶ可能性があります。研究によって歯周病菌の出す毒素が血液中に流れ込み、全身をめぐることで全身疾患を引き起こすことがあるのです。
歯周病との関係がよく知られているのが、糖尿病です。歯周病が進行することで糖尿病が悪化し、また糖尿病の人は歯周病になるリスク自体が高いとされています。
ほかにも動脈硬化や誤嚥性肺炎、早産などとの関係が指摘されています。
 
 
歯周病のリスクファクター?
 
歯周病を引き起こすのはプラークに含まれている歯周病菌ですが、全身状態や生活習慣にも歯周病になりやすい、進行しやすい要因(リスクファクター)があります。歯周病予防や改善のためには、こうした要因にも注意が必要です。
歯周病のリスクファクターとしてよく知られているのは、次のようなものです。
喫煙習慣・歯ぎしり、くいしばり・ストレス・不規則な食習慣
合わない入れ歯・歯みがき習慣・口呼吸・薬の長期服用
歯周病治療は、こうしたリスクファクターの改善も考慮しながら行います。
歯周病治療で大切なものは、患者様による毎日の適切な口腔ケアと歯科による歯石除去とクリーニング、メンテナンスです。もちろん、健康的な生活習慣も忘れてはいけませんね。
 
2022年06月01日 13:33

〒252-0239
神奈川県相模原市
中央区中央4-6-4

【電話】
042-754-6619

【診療時間】
-午前-
10:00~13:00

-午後-
月・火・木・金
15:00~19:00

15:00~18:00

【休診】
水曜・日曜・祝祭日

モバイルサイト

檜原歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら