相模原市中央区 檜原(ひはら)歯科医院

相模原市中央区中央 完全バリアーフリー。歯槽膿漏の治療を中心に、患者様に寄り添う歯科医院。

HOME ≫ ブログ ≫

ブログ

ご予約について

告知
只今、ご予約に関しましては、かなり混んでおります。
新規ご予約に関しましては、大変申し訳ありませんが 11月19日 火曜日 午後 からのご予約となります。
(10月29日 火曜日現在)

ご予約に関しましては、当面はお電話にて直接ご連絡をお願いいたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

お痛みがある場合には、お電話にて直接ご連絡をお願いいたします。


お電話時間 (水曜日・日曜日・祝日・夏季休診日を除く)
午前 09時00分 から 13時00分  
午後 14時50分 から 19時00分
2024年10月29日 08:50

診療時間の変更

告知
10月31日木曜日は、臨時休診となります。患者様にはご不便をおかけいたしますが、ご了承のほどお願い申しあげます。
2024年09月29日 11:24

ちょつとひといきタイム 10月号

りんご
秋のフルーツで、いつものお料理に新しい味わいを
 
酷暑もようやくおさまり、涼やかな風にほっとしている方も多いのではないでしょうか。ところで、スーパーなどの店頭に並びはじめた秋のフルーツですが、最近は、フルーツを使ったレシピ本が発行されるなど、デザートとしてだけでなく、食事としてお料理に活用する人が増えているそうです。
では、いくつかご紹介しましょう。まず、秋口においしくなるリンゴは、お肉のソースや煮物に活用できます。例えば、定番のポークジンジャーにリンゴのソースを添えてみましょう。厚切りの豚肉に軽く塩をしてフライパンでソテーします。残った肉汁で、一口大に切ったリンゴにすりおろした生姜、薄口醤油を加えてよく炒め、豚肉に添えます。できればリンゴは紅玉のような酸味のあるものがよく、リンゴと生姜が豚肉の臭みを消してくれるそうです。
次に、梨です。梨は、水分ばかりで栄養価は低めのイメージがありますが、実は、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富な果物です。疲労回復に役立つアスパラギン酸などを摂りたい場合は、生食がおすすめ。ですが、梨は体を冷やす作用があるので、胃腸が弱い人は加熱調理が良いそうです。例えば、かぶと梨のポタージュ。かぶは皮のまま、梨は皮をむいて、それぞれざく切りにし、15センチくらいにカットした昆布と一緒に煮込みます。煮えたら昆布を取り除き、ミキサーでペースト上にして、塩で味を整えたら完成です。梨を加熱すると感じる、花のような香りを楽しめます。梨には体を潤す効果もあるそうなので、秋口に起こりやすいのどの乾燥や空咳の対策にも良さそうですね。
 そして、柿です。柿は、白和えにするなど料理に活用している人も多いでしょうか? うっかりじゅくじゅくに完熟させてしまったら、ぜひ料理に使ってみてください。例えば、カレーを煮込むときに、種を取り除いて完熟柿を入れると、コクが増して本格的なカレーになるそうです。あるいは、トロトロの柿に鶏肉や豚肉を漬け込むと、肉質が柔らかくなるそうです。
その他にも、マスカットとモッツァレラチーズ、生ハムにオリーブオイルと塩、黒こしょうでカプレーゼにするなど、それほど手をかけなくても食事に果物を摂り入れることができます。ふだんデザートとして食べることが多い方も、一度試してみてはいかがでしょう。
 
眠りの質を改善する有酸素運動とストレッチのすすめ
 
「年齢を重ねるほどうまく眠れなくなっている」と感じている方は、多いのではないでしょうか? 眠りに不満を感じる理由はさまざまですが、睡眠時無呼吸症候群など、これといった問題がない場合は、加齢による自然な現象と言えるようです。特に、中高年になって基礎代謝が低下すると、睡眠によって補うエネルギー量が減るため、睡眠時間が減り、睡眠の質も変化するそうです。そんな方は、日中、20〜30分、ウォーキングなどの有酸素運動をすると、睡眠の質が良くなり、「眠った」という実感が味わえるそうです。さらに、寝る前にゆっくりストレッチをすると、体温や血圧、心拍数が下がり、体や心の緊張がほぐれて、眠りのモードに入りやすくなるそうです。ストレッチの内容は、あまり無理をせず、全身の筋肉の緊張をほぐすような感じがおすすめです。
 
2024年09月29日 11:17

診療時間の変更

告知
9月21日土曜日は、午後は臨時休診となります。患者様にはご不便をおかけいたしますが、ご了承のほどお願い申しあげます。
2024年09月19日 09:22

ちょつとひといきタイム 9月号

安全第一
秋になっても続く疲労感、食欲不振…。秋バテ対策のすすめ
 
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きそうですね…。連日の猛暑、熱帯夜に、疲れ切っている人も多いのではないでしょうか? 最近は、なんとか夏を乗り越えても、秋を感じ始めた頃に、食欲がなくなったり、だるさを感じたり、体調不良を感じる“秋バテ”の人が増えているそうです。秋バテの原因は、昼と夜の寒暖差や台風などによる気圧の変化によってホルモンバランスや免疫が乱れ。残暑の中で、冷たい飲み物や食べ物を摂り続けて、からだを冷やしすぎることで自律神経のバランスが乱れることでも秋バテを引き起こしてしまうそうです。
“病気”というほどでもないけれど、どうにも元気が出ない状態というのは、それはそれでとてもつらいものです。かといって医学的に「秋バテ」という病名はないので、明確な治療法というのもないのですが、生活習慣を整えることで、改善することはできそうです。
では、その方法をいくつかご紹介しましょう。一つは、お風呂。ぬるめのお湯にゆっくりと浸かって、体の芯まで温めます。ぬるめのお湯に長く浸かるほど、ストレスで傷ついた細胞を癒やす働きを持つといわれている「ヒートショックプロテイン70」が増えるそうです。ある研究では、40℃のお湯に20分浸かると、ヒートショックプロテイン70が有意に増えるという報告があります。
そして、食事も大切です。疲労回復には、ビタミンB群や鉄分が有効で、豚肉や鶏むね肉、カツオなど。秋の味覚の代表・きのこ類も、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれており、免疫力向上や腸内環境改善、体温調整の効果などが期待できるそうです。
入浴、食事が終わって、ゆっくりくつろげる時間ができたら、ダージリン紅茶で一息ついてみてください。なぜダージリン紅茶かというと、特徴的な香気成分「ホトリエノール」には、自律神経のバランスを整える効果が期待でき、寝る前にその香りを嗅ぐことで、睡眠の質が良くなるという報告があるからです。ダージリン紅茶の中でも「セカンドフラッシュ」と呼ばれる、その年の2番目、5〜6月頃に収穫された茶葉は、香りが強いといわれているのでおすすめです。どの対策も即効性は期待できないかもしれませんが、毎日、続けていくうちに、からだがラクになってくるかもしれません。工夫しながら、気候の変化を乗り切りたいですね。
 
 
9月は防災月間。地震後の火災を防ぐための点検を
 
9月は、防災月間ですね。今年は、元日に能登半島地震が発生し、観光地としても有名な輪島の朝市で、街を丸ごと焼き尽くす大規模火災が発生したのは、記憶に新しいところです。地震発生後の火災対策については、ご存知の方も多いかもしれませんが、改めて心構えを含めて点検しておきましょう。例えば、消火器の使用期限が切れていませんか? できれば、揺れを感じるとブレーカーが落ちる感振ブレーカーも設置しておきたいところです。発災後、避難するときにはブレーカーを切り、コンセントも抜いておきましょう。通電させるときには、コードの切断や故障など、電化製品に異常がないかどうかよく確認してから行います。そして、大切なのは、万が一、火事が起きても慌てないこと。毛布や布団をかぶせると、火を抑えることができる場合も多いそうです。日頃から、いざというときのためにシミュレーションして、減災を心がけたいですね。
 
 
2024年08月25日 08:17

ちょつとひといきタイム 8月号

水分補給
ご用心!イライラが続くと、肝臓にダメージが…
 
今年の夏も厳しい猛暑ですね…。電気料金は上がっているのに、冷房を控えることもできず、この暑さにイライラがつのっている人も多いのではないでしょうか? 一説には、気温が30度を越えるとイライラし、攻撃的な感情が生まれやすくなるそうです。気温が4度上がると殺人や強盗などの凶悪事件が10万件増えるという怖いデータもあるとか。暑さは、心にも害をおよぼしているわけですね。
そして、このイライラ感があまり長く続くと、次第に肝臓がダメージを受けてしまうおそれがあるそうです。というのも、東洋医学では、怒りの感情は、「肝」の経路の乱れに深く関与しているといわれているからです。経路というのは、ツボとツボをつなぐ気の流れ道のこと。そして、東洋医学の「肝」は、肝臓だけを指すわけではなく、自律神経とも関係が深く、目や筋肉とも関連づけて捉える必要があるともいわれています。
例えば、ストレスや疲れを感じているときに、「まぶたがピクピクする」ということはありませんか? これは、ストレスで「肝」に負担がかかっている、あるいは「肝」の血流が不足しているために、肝に関係する目と筋肉に症状が出ていると考えられるそうです。あるいは、「寝起きが悪く、疲れが抜けにくい」、「じんましんや湿疹が出やすい」というのは、肝臓が弱っている証拠とも言えるそうです。しかも、肝の働きが正常でなく、弱っていると、ますますイライラしたり、怒りっぽくなったり、情緒が不安定になるとか。いわゆる負のスパイラルです。
そこで、「なんだかイライラする」というときは、頭のてっぺんにある「百会」のツボを押してみましょう。両手の中指を「百会」にあて、息を吐きながら10〜20回、気持ちがいいと感じる程度の強さで押します。怒りの熱気を逃してくれるそうです。あるいは、背中の肩甲骨の下のあたりの「肝兪(かんゆ)」というツボを10〜20回程度押すと、肝の経路の流れの改善に効果が期待できるそうですよ。
そして、今の時期は、なんと言っても暑さ対策。心理学の研究では、暑さによるイライラには、「清涼感」が効果的だとか。例えば、体の中でも特に清涼感を感じやすい首に冷感タオルを巻いたり、汗を拭くタオルやハンカチにハッカやミントの香りをしのばせたり。最近は、タオルやシーツ、枕カバーなど「接触冷感」のグッズがいろいろ発売されていますから、活用してみてもいいかもしれませんね。
 
 
一度は絶滅した純国産線香花火。美しく可憐な火花を楽しんで
 
この時期、全国各地で花火大会が催されていますが、花火には、亡くなった人の魂を鎮めるという意味が込められているということをご存知でしたか? お盆の時期に花火大会が多いのは、そのような理由があるからだそうです。
皆さんの中にも、お盆休みに自宅の庭や近所の公園で手持ち花火を楽しむ方も多いと思いますが、その中でも外せないのが、江戸文化の象徴ともいわれている「線香花火」ではないでしょうか。実は、純国産の線香花火は、安い中国産におされて1998年に絶滅。400年もの歴史が途絶えてしまったそうです。ところが、「このままではいけない」と危機感を覚えたある老舗花火問屋が産地や職人を訪ね歩き、2000年に純国産線香花火を復活。和紙、染料、火薬、製法のすべてが昔ながらの伝統的な作り方で復活させたそうです。それが、知る人ぞ知る「大江戸牡丹」という線香花火。今年は純国産にこだわって、美しく可憐に散っていく火花の儚さを楽しむのも一興かもしれません。
 
2024年08月25日 08:06

診療時間の変更

告知
8月29日木曜日は、臨時休診となります。患者様にはご不便をおかけいたしますが、ご了承のほどお願い申しあげます。
2024年08月25日 08:00

夏期休診のお知らせとご予約について

夏休み
誠に勝手ながら、8月8日(木) ~ 8月15日(木)までを休診とさせて頂きます。

只今、ご予約に関しましては、かなり混んでいます。
新規ご予約に関しましては、大変申し訳ありませんが 9月6日 金曜日午後(お時間指定) からのご予約となります。
(8月7日 水曜日現在)

ご予約に関しましては、当面はお電話にて直接ご連絡をお願いいたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

お痛みがある場合には、お電話にて直接ご連絡をお願いいたします。

お電話時間 (水曜日・日曜日・祝日・夏季休診日を除く)
午前 09時00分 から 13時00分  
午後 14時30分 から 19時00分
2024年07月29日 21:41

ちょつとひといきタイム 7月号

七夕飾り
七夕飾り「5色の短冊」の色の意味をご存知ですか? 
 
7月の節句といえば七夕ですね。でも、7月7日は、例年、梅雨の真っ只中で、なかなか天の川を見ることができません。なんでこんな時期に七夕なの?と思われている方も少なくないかもしれませんね。
実は、七夕は、本来は旧暦の7月7日の行事。2024年の場合は、8月10日が旧暦の七夕にあたるそうです。8月なら梅雨もあけて、星空を楽しめる日が多そうですよね。そこで、国立天文台では、20数年前から旧暦の七夕の日を「歴史的七夕」と呼んで、星空を見上げてみてほしいとアピールしています。
ところで、最近、「七夕飾り」(笹飾り)を自宅で愉しむ人が増えているそうです。七夕飾りと言えば、童謡でもおなじみの「5色の短冊」ですね。色は、青(緑)・赤・黃・白・黒(紫)の5色で、古代中国の陰陽五行説に由来するそうです。それぞれの色に意味があり、青(緑)は木、赤は火、黃は土、白は金、黒(紫)は水を表しています。さらに、青(緑)は仁、赤は礼、黃は信、白は義、黒(紫)は智というように、五徳もあてはめられています。
そのため、七夕飾りの短冊に書くお願い事は、青(緑)の短冊には「人間力を高める願い事」、赤の短冊には、両親などへの「感謝の気持ちを込めた願い事」、黃の短冊には「人間関係に関する願い事」、白の短冊には、「規則や義務を守るための願い事」、黒(紫)の短冊には「学業に関する願い事」が良いそうです。
例えば、「◯◯ができるようになりますように」といったお願いごとは、青(緑)の短冊、「お父さん、お母さん長生きしてね」といったお願いごとは赤の短冊、「家族円満」などのお願い事は黄色の短冊、「寝坊して遅刻しませんように」は白の短冊、「◯◯資格が取れますように」は黒(紫)の短冊というように、色別に書き分けるとよいそうです。
ちなみに、七夕飾りには、5色の短冊以外にもさまざまな飾りつけをしますが、それにもそれぞれ意味があります。例えば、折り鶴には、家内安全や長寿、星飾りには、星に願いが届きますようにという意味があるとか。今年は、ご自宅用に小さめの笹の枝を用意して、星に願いごとを託してみてはいかがでしょう♪
 
 
冬眠前の熊も大量に食べるクマ笹。お手製のクマ笹茶で健康に
 
七夕にちなんで、笹のお話です。新潟の銘菓「笹団子」や富山の「鱒の笹寿し」でよく知られているように、笹には、抗菌作用があるのは有名ですね。その笹の中でも「クマ笹」は、とても生命力が強く、60年〜120年間枯れないという説もあるほど。抗菌作用の他に解毒作用もあるそうで、野生の熊は、冬眠前に大量のクマ笹を食べて、冬眠中に腸内で毒素が発生しないように備えるそうです。すでにご存知の方も多いかもしれませんが、食品として「クマ笹茶」や化粧品で「クマ笹」クリームなどの製品が発売されていますね。
ちなみに、クマ笹茶は、クマ笹の新芽を詰んで、1cm幅くらいにハサミで切り、フライパンで、中火で煎れば、自分でも簡単に作れます。お茶を煎れるときは、水から煮出し、弱火で5分くらい待つと香りも楽しめ、おいしくいただけるそうです。
 
2024年07月16日 09:22

診療時間の変更

告知
6月27日木曜日は、臨時休診となります。患者様にはご不便をおかけいたしますが、ご了承のほどお願い申しあげます。
2024年06月03日 23:34

〒252-0239
神奈川県相模原市
中央区中央4-6-4

【電話】
042-754-6619

【診療時間】
-午前-
10:00~13:00

-午後-
月・火・木・金
15:00~19:00

15:00~18:00

【休診】
水曜・日曜・祝祭日

モバイルサイト

檜原歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら