相模原市中央区 檜原(ひはら)歯科医院

相模原市中央区中央 完全バリアーフリー。歯槽膿漏の治療を中心に、患者様に寄り添う歯科医院。

HOME ≫ ブログ ≫

ブログ

ちょつとひといきタイム 11月号

きのこ
冬の季節、免疫力にも関わる「ビタミンD」の補い方 
 
 
冬の気配が濃くなり、お肌の大敵・紫外線量もかなり減ってきて、ホっとしている方も多いでしょうか? でも、その代わりに、これからの季節は、風邪やインフルエンザが気になりますね。特に、ビタミンDが不足すると免疫力が下がって感染症にかかりやすく、ある大学病院の大規模調査によると、「日本人の98%がビタミンD不足」という結果が出ているそうです。しかも、ビタミンD不足は、骨が弱くなり、心臓病やパーキンソン病などの神経系疾患、がんの発症にも関わってくるそうなので、気をつけたいところです。
ビタミンDは、日光に当たることで自然に体内で生成されるため、これまでは、あまり神経質にならなくてもよいといわれていました。ところが、最近は、紫外線量がとても多く、シミや肌荒れだけでなく、皮膚がんの発症にも影響を及ぼすなど怖さが増しています。そのため、子どもの頃から日焼け止めなどのUV対策をしっかり行っているという人も多く、ビタミンD不足が顕著になっているそうです。
そこで、「ビタミンDが不足しているかも…」と、心当たりのある方のために、普段の食生活でビタミンDを補う方法を調べてみました。まず、今の季節だと、鮭がおすすめです。成人の一日あたりのビタミンD摂取量の目安は、8.5μg(マイクログラム)といわれており、紅鮭1切れ(100gあたり)には32μgのビタミンDが含まれています。鮭をグラタンやクリームシチューにして食べれば、牛乳からのカルシウムも摂れることになりますね。
ビタミンDが豊富に含まれる食品は、動物性の食べ物に比較的多く、例えば、あん肝(100gあたり110μg)、半乾燥のしらす干し(100gあたり61μg)、鶏卵の卵黄(1個12μg)、真いわしにも鮭と同程度のビタミンDが含まれています。
また、きのこの中にも豊富に含まれているものがあり、例えば、乾燥きくらげ(100gあたり440μg)、干ししいたけ(100gあたり17μg)などがあります。ビタミンDは脂溶性なので、きのこ類なら油で炒めるなどして食べるとよいそうですよ。
食事からのビタミンD摂取が多い人は、病気になりにくく、死亡リスクが低いともいわれています。特に、女性や、高血圧の人、太陽光線にあまり当たらない生活をしている人は、ビタミンDの補給と同時にカルシウムの摂取も意識すると、より健康効果が高まるそうです。
 
収穫を祝う “秋祭り”で、実りの秋を実感!
 
 
11月は、全国各地でお祭りがありますね。新型コロナも5類感染症に移行されて、今年は、以前のような活気のあるお祭りを開催するところも多そうです。ところで、秋祭りには、どんな意味があるのかご存知ですか? 宮中では11月に新嘗祭(にいなめさい)が行われますが、天皇陛下がその年記に収穫された新穀を天神地祇に供え、天皇自らもそれを召し上がるという儀式です。この新嘗祭は、各地で行われ、その年の収穫に感謝するという意味で秋祭りが行われているそうです。近年は、世界で食料問題が増え続けており、国内でも台風や大雨、酷暑で農作物が甚大な被害を受けています。ふだん食べているものが、自然の恵みであり、それを丹念に作ってくれている人たちがいることに、秋祭りに参加しながら、改めて感謝したいですね。
 
2023年11月23日 23:33

ちょつとひといきタイム 10月号

1667094552
秋の夜長に「脳活」のススメ ①読書 
 
 
朝晩、すっかり涼しくなってきましたね。秋分の日も過ぎて、日に日に昼よりも夜の時間のほうが長くなっています。そんな秋の夜長、「脳活」に取り組んでみませんか? 
というのも、“もの忘れ”は、ご高齢の方だけの問題ではなく、最近、スマホの使い過ぎで“脳過労”の人が増え、30代〜50代でも、もの忘れが激しくなり、集中力や意欲の低下を引き起こしているといわれているからです。つい先日は、「スマホを長時間使う子どもは、脳の発達が阻害される」という衝撃的なニュースもありました。
そこで、過ごしやすくなった秋の夜に、脳の活性化につながる「読書」は、いかがでしょう。いくつかの研究によると、読書をすると、記憶や感情、行動の制御に関わる「脳の前頭前野」の血流量が増え、活性化するそう。筋肉のように体積も増えるともいわれています。最近、忘れっぽいとか、すぐに怒りだしてしまうような場合、脳の前頭前野が衰えている可能性があるそうです。
さらに、読書を定期的にしていると、ストレスに強い脳へと鍛えることができるとか。逆に、読書をしないとストレス耐性が下がり、少しのことでもストレスを感じやすくなるそうです。脳にとって、適度なストレスは必要だということのようですね。最近、ストレスが多いなと感じている方は、感情を強く揺さぶられる内容ではなく、心が落ち着く、リラックスできる内容を選ぶと良いそうです。寝る前に、そうした本を読む習慣をつけると、睡眠も良質になり、脳過労の軽減につながるそうです。
なお、「目が悪くなった」とか、もともと「本を読むのが苦手」という方は、最近普及している、オーディオブックでもよいそうです。ある脳の専門家によると、ウォーキングなどの有酸素運動をしながら、オーディオブックで聴覚から読書をすると、脳の海馬が司る「エピソード記憶」が鍛えられるそうですよ。
どうでしょうか? 本を読んでみようかな、という気持ちになってきましたか? 脳を活性化しながら、穏やかな気持ちになれるような、素敵な本に巡り会いたいですね♪
 
秋の夜長に「脳活」のススメ ②100文字日記
 
 
すでにご存知の方も多いかもしれませんが、脳を活性化するのに、100文字日記を書くと良いそうです。ただし、パソコンやスマホではなく、ノートなどに手で書くのがポイント。その日に読んだ本の感想や、その日あった出来事を整理しながら、100文字という短文でまとめることで、主に、数分から数時間保たれる「近時記憶」が鍛えられるそう。さらに、手で文章を書くことで、脳の前頭前野が活発に働くそうです。その日にあった出来事を日記にすれば、もしも嫌なことがあっても、気持ちの整理ができ、ストレス軽減に役立つことも。100文字というのは、自分の考えをしっかりまとめなければいけないので、毎日続けていくうちに要約力が鍛えられ、言葉での伝え方もうまくなりそうです◎
2023年10月20日 22:07

診療時間の変更

告知
11月2日木曜日は、会合出席の為、休診となります。尚、11月1日水曜日は午後4時までは、通常診療をおこなっております。患者様にはご不便をおかけいたしますが、ご了承のほどお願い申しあげます。
2023年10月20日 21:51

診療時間の変更

告知
10月14日土曜日は、会合出席の為、午後の診療は休診となります。患者様にはご不便をおかけいたしますが、ご了承のほどお願い申しあげます。
2023年09月22日 23:17

ちょつとひといきタイム 9月号

安全第一
台風シーズンに、改めて、水災のための備えを 
 
 
9月は、大型台風が日本に接近しやすいシーズンです。最近は、線状降水帯による集中豪雨やゲリラ豪雨で大きな川が氾濫するなど、台風の上陸にかかわらず水害が発生していますから、台風シーズンではなおさら、浸水への備えを万全にしておきたいものですね。
では、まず初めにチェックしておきたいのは、ベランダ。マンションなどの上層階に住んでいると、浸水の心配は少ないものの、盲点となりやすいのがベランダです。排水溝がゴミや枯れ葉などで詰まっていると、ベランダが冠水し、室内が水浸しになってしまうことがあります。特に、ベランダでガーデニングをしている人は要注意。土が溜まって排水を妨げている可能性があるので、こまめに掃除するようにしましょう。
ちなみに、トイレや風呂場、洗濯機の排水口もお忘れなく。水害が起きると、トイレの便器や水回りの排水口から、汚水が逆流することがあります。トイレの便器や排水口は、ごみ袋で作った「水のう」で塞ぐとよいそうなので、覚えておきたいですね。
次に、河川のそばや低地にお住まいの場合は、室内への浸水を防ぐ、土のうや止水板を用意しておきたいところ。45リットルや70リットルのごみ袋に水を入れた「水のう」を、ダンボール箱に入れるということでも代用できますが、最近は、水を吸収すると急激に膨らむ「吸水土のう」もあります。これなら、平常時はかさばらずに保管できるので、備えておきやすいですね。止水板も、最近はネット通販で手軽に購入できます。
そして、いよいよ避難が必要なときのために、備えておきたいのがレインコート。雨に濡れると体温や体力を奪われてしまうので、できれば上下分かれている、肌の露出が少ないものがおすすめです。さらに、足元を守るために「防水ソックス」も用意しておきたいところ。撥水効果の高いものなら、足先から体温を奪われることが少なくて済みます。ガラスや釘を踏んでも突き抜けることのない安全靴があれば、泥水の中の歩行も危険度が減ります。なお、長靴は水が入ってしまうと歩きにくくなってしまうので、注意してくださいね。
その他にもいろいろあると思います。最近の災害は、いつ、どこで起こるかわかりませんから、どんなときでも慌てずに、冷静に行動できるよう、日頃から備えておきたいですね。
 
涼やかな風が吹く前に、網戸掃除を
 
 
掃除しなくてはいけない、と思いながらも、つい後回しにしてしまいがちな網戸。一見、それほど汚れているように見えなくても、実は、さまざまな汚れが付着しているそう。網戸の外側には、土ぼこりや排気ガス、黄砂、PM2.5など、内側には、室内で漂っていたホコリや油などが付着しています。これらの汚れを放置しておくと、雨や結露などで、カビや雑菌が繁殖してしまうそうです。新鮮な空気を入れようと窓を開けても、網戸から、健康を害するような汚れを取り込んでしまうことになってしまうわけです。びっしり汚れが付着してしまう前に、掃除しておきたいところですね。
網戸掃除は、意外と簡単。お掃除ワイパーのドライシートでホコリなどを取り除いた後、ウェットシートで拭き上げます。最初から水拭きしてしまうと、汚れが網目に固まってしまうので、まずは乾いたもので拭くのがコツだそうです。できれば、半年に一回は網戸掃除をして、新鮮な空気を取り入れたいですね。
 
2023年09月10日 17:38

診療時間の変更

告知
9月2日土曜日は、会合出席の為、午後の診療は休診となります。患者様にはご不便をおかけいたしますが、ご了承のほどお願い申しあげます。
2023年08月24日 16:32

ご予約について

告知
只今、夏期休診あけのご予約に関しましては、かなり混んでいます。新規ご予約に関しましては、大変申し訳ありませんが 9月5日 火曜日 からのご予約となります。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
尚お痛みがある場合には、夏期休診あけの金曜日からお電話にて直接ご連絡をお願いいたします。

お電話時間 午前 09時00分 から 13時00分               午後 14時30分 から 19時00分
 
2023年08月15日 08:55

ちょつとひといきタイム 8月号

7月 水着
真夏のだるさは、脳のオーバーヒートが原因!? 
 
 
今年の夏は、観測史上最も暑い夏になるかもしれない、というおそろしい予測が出ていましたが、やっぱり酷暑の日々が続いていますね。ところで、暑さが続くと、「だるい」「集中できない」など、なかなか疲れが取れず、「何もしたくない!」という人も多いのではないでしょうか? とはいえ、家事や育児、仕事と、やらなければいけないことは、待ってはくれませんよね。そこで、真夏のだるい体に、なんとかスイッチを入れる方法を調べてみました。
まず、暑くなるとなぜ、だるく、疲れやすいのかというと、一つの原因として、「脳のオーバーヒート」が考えられるそう。ご存知のように、脳というのは全身の司令塔。神経や筋肉などを動かすために働いて、常に発熱しています。真夏の暑さの中では、異常に上昇する体温を下げようと脳が酷使されるため、オーバーヒートを起こしてしまうというわけです。
車と同じように、脳もオーバーヒートを起こすと動きが鈍くなり、体温や血圧の調節などがうまくいかなくなり、頭痛やだるさ、めまいといった不調があらわれてくるのだそうです。
ということは、脳がオーバーヒートを起こさないようにクールダウンさせれば、あのつらいだるさや疲労感に、悩まされずにすむかもしれませんね。
では、脳をクールダウンさせる方法はというと、質の良い睡眠を取ることや栄養バランスを整える、頭(脳)を冷やすなど、いくつかありますが、最も効果的だといわれているのが、有酸素運動です。お勧めはウォーキングですが、この暑さの中、外を歩くなんて…、と思った人には、室内での足踏み昇降やスクワット、フラフープもおすすめです。屋内でも熱中症の危険がありますので、水分補給を忘れずに。そして、毎日コツコツ続けることが大切です。自分に合った有酸素運動をがんばって、酷暑でも軽やかに過ごしたいですね♪
 
むくみが気になるときは、水分の摂り方を見直してみましょう
 
夏場、顔や足などの“むくみ”が気になること、ありませんか? むくみを気にして水分を摂らないと熱中症になってしまうので、なんとももどかしいところです。
実は、夏場にむくみやすい人は、水分の摂り方が間違っているからかもしれません。例えば、水分をあまり摂らず、ノドが乾いてから飲むと、体は水分を溜め込もうとするのでむくみの原因に。逆に、水分を摂りすぎてしまうと、体に水分が滞って、むくんでしまいます。
正しい水分の摂り方としては、ノドの乾きに関係なく、こまめに飲むこと。さらに、ミネラルを含んだ水や、体を温める効果が期待できる生姜湯などがおすすめです。コーヒーや緑茶は、カフェインが含まれ、利尿作用があるので、余分に水分を排出してしまうおそれがあるそうです。でも、水出しコーヒーや水出し緑茶にするとカフェインが減るそうなので、どうしても飲みたい場合は、そうした工夫をするといいかもしれませんね◎
 
2023年08月15日 08:50

夏期休診のお知らせ

夏休み
誠に勝手ながら、8月9日(水) ~ 8月17日(木)までを休診とさせて頂きます。
2023年07月31日 09:38

シロナ「DAC」から「DAC S」へ

20230712_214026 (002)
10年以上使用していた、歯科用口腔内切削等のインスツルメントの洗浄、注油および滅菌をしていた「DAC」が、壊れてしまい後継機種の「DAC S」がこの度導入されました。今まで同様に歯科診療における感染管理をしていきます。
2023年07月12日 21:46

〒252-0239
神奈川県相模原市
中央区中央4-6-4

【電話】
042-754-6619

【診療時間】
-午前-
10:00~13:00

-午後-
月・火・木・金
15:00~19:00

15:00~18:00

【休診】
水曜・日曜・祝祭日

モバイルサイト

檜原歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら