HOME ≫ ブログ ≫
ブログ
ちょつとひといきタイム 11月号

すっかり秋めいてきましたね。今年の立冬は11月7日、そろそろ本格的な冬支度の季節にもなってきました。ハイキングや町歩きにはもってこいの季節でもありますが、どんなお出かけの計画を立てていますか? 紅葉狩りや秋祭り、キャンプにドライブといろいろありそうですが、11月3日の文化の日にちなんで絵画などのアート鑑賞はいかがでしょう?
ご存知の方も多いかもしれませんが、文化の日は、昭和23年に「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として制定されました。第二次世界大戦までは、11月3日は明治天皇の誕生日(明治節)として祝日でしたから、戦後もその祝日を残すために、昭和21年11月3日に交付された日本国憲法の精神に基づき、現在の文化の日を定めたそうです。
そんな文化の日、各地の美術館や博物館で入場無料になります。例えば、東京都台東区の国立科学博物館や国立西洋美術館は、昨年の文化の日は、常設展が無料でした。今年の予定は、各施設で確認してくださいね。なお、関西地方では、11月中に期日を設定して関西2府8県の美術館や博物館などの文化施設が無料開放(原則として常設展)されています。今年は、11月16日、17日を中心日として開催される予定です。
ちなみに、絵画などのアートを鑑賞することで、脳の活性化が期待できるそうです。金沢工業大学の研究チームの実験によると、絵画鑑賞によって記憶や学習に関係する脳の部位が活性化し、視覚的な情報を解釈する脳の部位や感情を司る脳の部位の体積も増加したそうです。もちろん、一回だけサラッと鑑賞して即座にそのような効果が得られるわけではなく、その作品に込められた作者のメッセージや細部を理解しようとする努力や集中力を発揮し、さまざまな作品を度々鑑賞するといったことで、脳の活性化が期待できるようです。
全国各地にとても素晴らしい展示を行っている美術館などがたくさんあります。秋の旅行に絡めて有名な美術館を訪れてみるのもいいですね。
意外と簡単! 手づくり千歳飴
十一月になって、七五三のお参りで晴れ着を来たお子さんを見かけることが多くなりましたね。七五三といえば紅白の「千歳飴」が欠かせませんが、意外と簡単に手づくりできてしまいます。白2本、紅2本の材料は、水飴(120グラム)とスキムミルク(120グラム)、練乳(25グラム)、赤い色をつけるための食紅やクチナシ色素(適量)、打ち粉用の粉砂糖(適量)。作り方は、小鍋に水飴を入れ、弱火にかけてゆっくり溶かします。水飴が溶けたらスキムミルクを入れてよく混ぜ、クッキングシートに上に広げて、冷まします。触れるくらいの温度になったら粉砂糖をふりかけ、棒状に伸ばします。紅色のほうは、水飴にスキムミルクと練乳を入れるときに食紅などを混ぜてピンク色に仕上げましょう。
千歳飴には、細く長く粘り強く、長生きしてほしいという思いが込められているそうですが、実際、千歳飴に使うスキムミルクには、カルシウムやタンパク質が豊富に含まれているので、理にかなっていそうですね。成長や健康を願いながらお子さんやお孫さんといっしょに手づくりしてみてはいかがでしょう。
2024年11月26日 10:52
ご予約について

新規ご予約に関しましては、大変申し訳ありませんが 11月19日 火曜日 午後 からのご予約となります。
(10月29日 火曜日現在)
ご予約に関しましては、当面はお電話にて直接ご連絡をお願いいたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
尚お痛みがある場合には、お電話にて直接ご連絡をお願いいたします。
お電話時間 (水曜日・日曜日・祝日・夏季休診日を除く)
午前 09時00分 から 13時00分
午後 14時50分 から 19時00分
2024年10月29日 08:50
ちょつとひといきタイム 10月号

酷暑もようやくおさまり、涼やかな風にほっとしている方も多いのではないでしょうか。ところで、スーパーなどの店頭に並びはじめた秋のフルーツですが、最近は、フルーツを使ったレシピ本が発行されるなど、デザートとしてだけでなく、食事としてお料理に活用する人が増えているそうです。
では、いくつかご紹介しましょう。まず、秋口においしくなるリンゴは、お肉のソースや煮物に活用できます。例えば、定番のポークジンジャーにリンゴのソースを添えてみましょう。厚切りの豚肉に軽く塩をしてフライパンでソテーします。残った肉汁で、一口大に切ったリンゴにすりおろした生姜、薄口醤油を加えてよく炒め、豚肉に添えます。できればリンゴは紅玉のような酸味のあるものがよく、リンゴと生姜が豚肉の臭みを消してくれるそうです。
次に、梨です。梨は、水分ばかりで栄養価は低めのイメージがありますが、実は、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富な果物です。疲労回復に役立つアスパラギン酸などを摂りたい場合は、生食がおすすめ。ですが、梨は体を冷やす作用があるので、胃腸が弱い人は加熱調理が良いそうです。例えば、かぶと梨のポタージュ。かぶは皮のまま、梨は皮をむいて、それぞれざく切りにし、15センチくらいにカットした昆布と一緒に煮込みます。煮えたら昆布を取り除き、ミキサーでペースト上にして、塩で味を整えたら完成です。梨を加熱すると感じる、花のような香りを楽しめます。梨には体を潤す効果もあるそうなので、秋口に起こりやすいのどの乾燥や空咳の対策にも良さそうですね。
そして、柿です。柿は、白和えにするなど料理に活用している人も多いでしょうか? うっかりじゅくじゅくに完熟させてしまったら、ぜひ料理に使ってみてください。例えば、カレーを煮込むときに、種を取り除いて完熟柿を入れると、コクが増して本格的なカレーになるそうです。あるいは、トロトロの柿に鶏肉や豚肉を漬け込むと、肉質が柔らかくなるそうです。
その他にも、マスカットとモッツァレラチーズ、生ハムにオリーブオイルと塩、黒こしょうでカプレーゼにするなど、それほど手をかけなくても食事に果物を摂り入れることができます。ふだんデザートとして食べることが多い方も、一度試してみてはいかがでしょう。
眠りの質を改善する有酸素運動とストレッチのすすめ
「年齢を重ねるほどうまく眠れなくなっている」と感じている方は、多いのではないでしょうか? 眠りに不満を感じる理由はさまざまですが、睡眠時無呼吸症候群など、これといった問題がない場合は、加齢による自然な現象と言えるようです。特に、中高年になって基礎代謝が低下すると、睡眠によって補うエネルギー量が減るため、睡眠時間が減り、睡眠の質も変化するそうです。そんな方は、日中、20〜30分、ウォーキングなどの有酸素運動をすると、睡眠の質が良くなり、「眠った」という実感が味わえるそうです。さらに、寝る前にゆっくりストレッチをすると、体温や血圧、心拍数が下がり、体や心の緊張がほぐれて、眠りのモードに入りやすくなるそうです。ストレッチの内容は、あまり無理をせず、全身の筋肉の緊張をほぐすような感じがおすすめです。
2024年09月29日 11:17
ちょつとひといきタイム 9月号

9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きそうですね…。連日の猛暑、熱帯夜に、疲れ切っている人も多いのではないでしょうか? 最近は、なんとか夏を乗り越えても、秋を感じ始めた頃に、食欲がなくなったり、だるさを感じたり、体調不良を感じる“秋バテ”の人が増えているそうです。秋バテの原因は、昼と夜の寒暖差や台風などによる気圧の変化によってホルモンバランスや免疫が乱れ。残暑の中で、冷たい飲み物や食べ物を摂り続けて、からだを冷やしすぎることで自律神経のバランスが乱れることでも秋バテを引き起こしてしまうそうです。
“病気”というほどでもないけれど、どうにも元気が出ない状態というのは、それはそれでとてもつらいものです。かといって医学的に「秋バテ」という病名はないので、明確な治療法というのもないのですが、生活習慣を整えることで、改善することはできそうです。
では、その方法をいくつかご紹介しましょう。一つは、お風呂。ぬるめのお湯にゆっくりと浸かって、体の芯まで温めます。ぬるめのお湯に長く浸かるほど、ストレスで傷ついた細胞を癒やす働きを持つといわれている「ヒートショックプロテイン70」が増えるそうです。ある研究では、40℃のお湯に20分浸かると、ヒートショックプロテイン70が有意に増えるという報告があります。
そして、食事も大切です。疲労回復には、ビタミンB群や鉄分が有効で、豚肉や鶏むね肉、カツオなど。秋の味覚の代表・きのこ類も、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれており、免疫力向上や腸内環境改善、体温調整の効果などが期待できるそうです。
入浴、食事が終わって、ゆっくりくつろげる時間ができたら、ダージリン紅茶で一息ついてみてください。なぜダージリン紅茶かというと、特徴的な香気成分「ホトリエノール」には、自律神経のバランスを整える効果が期待でき、寝る前にその香りを嗅ぐことで、睡眠の質が良くなるという報告があるからです。ダージリン紅茶の中でも「セカンドフラッシュ」と呼ばれる、その年の2番目、5〜6月頃に収穫された茶葉は、香りが強いといわれているのでおすすめです。どの対策も即効性は期待できないかもしれませんが、毎日、続けていくうちに、からだがラクになってくるかもしれません。工夫しながら、気候の変化を乗り切りたいですね。
9月は防災月間。地震後の火災を防ぐための点検を
9月は、防災月間ですね。今年は、元日に能登半島地震が発生し、観光地としても有名な輪島の朝市で、街を丸ごと焼き尽くす大規模火災が発生したのは、記憶に新しいところです。地震発生後の火災対策については、ご存知の方も多いかもしれませんが、改めて心構えを含めて点検しておきましょう。例えば、消火器の使用期限が切れていませんか? できれば、揺れを感じるとブレーカーが落ちる感振ブレーカーも設置しておきたいところです。発災後、避難するときにはブレーカーを切り、コンセントも抜いておきましょう。通電させるときには、コードの切断や故障など、電化製品に異常がないかどうかよく確認してから行います。そして、大切なのは、万が一、火事が起きても慌てないこと。毛布や布団をかぶせると、火を抑えることができる場合も多いそうです。日頃から、いざというときのためにシミュレーションして、減災を心がけたいですね。
2024年08月25日 08:17
ちょつとひといきタイム 8月号

今年の夏も厳しい猛暑ですね…。電気料金は上がっているのに、冷房を控えることもできず、この暑さにイライラがつのっている人も多いのではないでしょうか? 一説には、気温が30度を越えるとイライラし、攻撃的な感情が生まれやすくなるそうです。気温が4度上がると殺人や強盗などの凶悪事件が10万件増えるという怖いデータもあるとか。暑さは、心にも害をおよぼしているわけですね。
そして、このイライラ感があまり長く続くと、次第に肝臓がダメージを受けてしまうおそれがあるそうです。というのも、東洋医学では、怒りの感情は、「肝」の経路の乱れに深く関与しているといわれているからです。経路というのは、ツボとツボをつなぐ気の流れ道のこと。そして、東洋医学の「肝」は、肝臓だけを指すわけではなく、自律神経とも関係が深く、目や筋肉とも関連づけて捉える必要があるともいわれています。
例えば、ストレスや疲れを感じているときに、「まぶたがピクピクする」ということはありませんか? これは、ストレスで「肝」に負担がかかっている、あるいは「肝」の血流が不足しているために、肝に関係する目と筋肉に症状が出ていると考えられるそうです。あるいは、「寝起きが悪く、疲れが抜けにくい」、「じんましんや湿疹が出やすい」というのは、肝臓が弱っている証拠とも言えるそうです。しかも、肝の働きが正常でなく、弱っていると、ますますイライラしたり、怒りっぽくなったり、情緒が不安定になるとか。いわゆる負のスパイラルです。
そこで、「なんだかイライラする」というときは、頭のてっぺんにある「百会」のツボを押してみましょう。両手の中指を「百会」にあて、息を吐きながら10〜20回、気持ちがいいと感じる程度の強さで押します。怒りの熱気を逃してくれるそうです。あるいは、背中の肩甲骨の下のあたりの「肝兪(かんゆ)」というツボを10〜20回程度押すと、肝の経路の流れの改善に効果が期待できるそうですよ。
そして、今の時期は、なんと言っても暑さ対策。心理学の研究では、暑さによるイライラには、「清涼感」が効果的だとか。例えば、体の中でも特に清涼感を感じやすい首に冷感タオルを巻いたり、汗を拭くタオルやハンカチにハッカやミントの香りをしのばせたり。最近は、タオルやシーツ、枕カバーなど「接触冷感」のグッズがいろいろ発売されていますから、活用してみてもいいかもしれませんね。
一度は絶滅した純国産線香花火。美しく可憐な火花を楽しんで
この時期、全国各地で花火大会が催されていますが、花火には、亡くなった人の魂を鎮めるという意味が込められているということをご存知でしたか? お盆の時期に花火大会が多いのは、そのような理由があるからだそうです。
皆さんの中にも、お盆休みに自宅の庭や近所の公園で手持ち花火を楽しむ方も多いと思いますが、その中でも外せないのが、江戸文化の象徴ともいわれている「線香花火」ではないでしょうか。実は、純国産の線香花火は、安い中国産におされて1998年に絶滅。400年もの歴史が途絶えてしまったそうです。ところが、「このままではいけない」と危機感を覚えたある老舗花火問屋が産地や職人を訪ね歩き、2000年に純国産線香花火を復活。和紙、染料、火薬、製法のすべてが昔ながらの伝統的な作り方で復活させたそうです。それが、知る人ぞ知る「大江戸牡丹」という線香花火。今年は純国産にこだわって、美しく可憐に散っていく火花の儚さを楽しむのも一興かもしれません。
2024年08月25日 08:06
夏期休診のお知らせとご予約について

只今、ご予約に関しましては、かなり混んでいます。
新規ご予約に関しましては、大変申し訳ありませんが 9月6日 金曜日午後(お時間指定) からのご予約となります。
(8月7日 水曜日現在)
ご予約に関しましては、当面はお電話にて直接ご連絡をお願いいたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
尚お痛みがある場合には、お電話にて直接ご連絡をお願いいたします。
お電話時間 (水曜日・日曜日・祝日・夏季休診日を除く)
午前 09時00分 から 13時00分
午後 14時30分 から 19時00分
2024年07月29日 21:41